見出し画像

辛くなったら、noteを書く


のほほんと生きているように周りからはみられがちな私だけれど、たまになんかものすごく焦ったり、自己嫌悪をしてしまう時がある。

そういう、自分でもうまくコントロールできない時期って誰にでもあると思う。

仕事が思うようにいかない日。
どうしてもやる気が湧かない日。
誰かに悩みを相談したくても、うまく言葉が出てこない日。

私もそんな日を何度も経験してきたし、まさに今がそうかもしれない。
だけどそんなとき、私を救ってくれたのが「noteを書く」という手段だったなあとも思う。

書くことで気持ちを整理する

最近の私は、何か書きたいなーと思っても、まずテーマが浮かばない。
この時期が繁忙期なので、仕事を終えて帰ってくると、もう何もしたくなくなってしまうのが大きいな、と思う。
頭が働かないというより、仕事以外に頭を動かせない状態なんだろうな。

こういうとき、テーマを決めて何か書こうとするとなにも浮かばないし、それどころか「書く」ということが単なる「作業」になってしまって、楽しめない。

だけど何も考えず文字に起こしてみると、何に悩んでいるのかがはっきり見えてくる。
まずは「テーマ」は考えず、「誰かに見せる」前提は取っ払って、自分の思うままに書いてみることが大事だな、と思う。

ここは自分だけの「心の整理帳」でもある。
最初は誰にも見せるつもりがなくても、書き始めることで少しずつ気持ちが軽くなっていくこともあるし、書いているうちに「テーマ」浮かんで、誰かに見せる前提でのnoteになる可能性もある。

誰かと繋がれる安心感

Xやnoteを書くことで、同じような気持ちを抱えている人や、同じ趣味をしている人に出会えることがある。

「私もそう思う」「似たような経験をした」とか、「自分はこういうとき、こうしたよ」というコメントや反応をもらったとき、新たな気づきがあったり、悩みの解決につながることもある。
それがどれだけ心を軽くしてくれるか、経験してみると分かる。

もちろん、昨今話題になっている『闇バイト』のように、繋がってしまったことで自分が犯罪者になってしまったり、思わぬ方向に人生が転んでしまったりすることもあるので、「誰と繋がるか」は常に意識しながら発信していかないといけないのだけれど。


実際にどんな記事を書くのか

noteを書こうと思っても、うまく言葉が出てこない。
そんなときは、前述したようにテーマは自由で問題ないと思う。

私の場合は、そういうとき、以下のような対処法をしている。

① その日の出来事と感じたことをつらつらと書く

noteを始めとするブログ執筆ツールは、そもそも自分の日記帳。
だから、その日1日の出来事を書いていくのももちろんありというか、本来はそういう使い方が主流なんだと思う。

今日は仕事でこんなことがあってこう感じたとか、こんなおいしいランチを食べたとか、そういうものでいい。
私にとっては当たり前の、取るに足らない1日の出来事でも、誰かにとっては非日常かもしれないからだ。

②自分を励ますためにポジティブな言葉を並べてみる、自分の好きなモノリストを書いてみる

ついつい毎日忙しい日々を送っていると、ミスをしてしまうことがある。
そうすると、「どうして私ってこうなんだろう」とか、「あの時もあの時もそうだった」と芋づる式にいろんなことを思い出して、どんどん落ち込むのが私の悪い癖。

そういうときはいったん1人反省会をやめて、「あのときは仕事でこんなことを褒めてもらったなあ」とか、「昨日のご飯美味しかったな」とか、自分が幸せな気持ちになれることを書くようにしている。

「落ち込んでるのに、幸せなことなんて考えられません!」というときは、自分の好きなモノリストを書き起こしてみるのもありだと思う。
好きな歌手をひたすら書いてみるでもいいし、本棚にある小説のタイトルを全部書き出してみるでもいいと思う。

そうすると、「私ってこんなものが好きだったんだなあ」とか、「この頃こんな曲が好きだったなあ」と新たな気づきに繋がって、いつの間にか意識が「1人反省会」から遠ざかっていたりする。

最後に

「辛くなったら、ブログを書く」というのは、一見ささやかな行動に見えるかもしれない。
でも、この小さな習慣が、心の重荷を軽くし、新しい一歩を踏み出すエネルギーをくれたりする。

あなたのペースで、あなたらしい言葉で。
今日もまた一歩、前に進めますように。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集