
「怒っりぽい人」といることで引き起こされる最大のデメリットは・・・・!!
こんにちは。かなっぺです(ᵔᴥᵔ)
フォローさせてもらっている【習慣応援家shogo】さんの記事を読んで↓
いる、いる、そー言う人!!
実は、この対処法私もやっています。
というか、ここ数年やっとこさ、この方法を身に着けましたが、学生時代や20代くらいまではこれが全然できなく、えらい目にあっていました😭
ぜひ、身の回りに怒りっぽい人がいる方は読んでみてください!
日々の生活に役立ち、自分の気分を害することがなくなります♪
読んでから以下↓もお読みいただけると嬉しいです♡
「怒りっぽい人」は・・・・・何人か頭に浮かびました(笑)
その中でも群を抜いているのは・・・・・
「母親」ですね。
もちろん、親なので「怒る」というよりは「叱り」の時もありますが、
明らかに機嫌が悪く私にあたっているな、、、、と思うことも多々あり。
そんな母と学生時代の私はぶつかってばかりいました。
<機嫌が悪くプンプン😡怒っているプンプンマン😡💢といるとどうなるか>
①空気が重くなる
②何気ないことで怒られる(普段は怒らないことでも怒られる)
③自分の機嫌も悪くなる
そして、
大喧嘩になる。
母はとても厳しく強い人だったので毎回泣かされ負けて終了。
負けず嫌いの若かりし頃の私には、
shogoさんの対処法「近寄らない」が出来ずどれだけドンパチしたことか、、、。
※父は無口でおとなしい人なので、決してこの戦いには入ってこず。
しかし、
この関係は、学生時代だけでなく、たまに家に帰る社会人になっても続きました。
そこで、ちょっと距離をとって「近寄らない」を実践してみると、中々良い感じ。
でも、どうしても同じ空間にいなければいけない時もありますよね。
そんな時は↓
【機嫌が悪いときに同じ所にいなければいけないときの対処法】
「かわす」
飛んできたボールを「かわす」ように、相手の言葉や態度を「かわしてみる」
そのまま立っていたら、思い切りぶつかってしまうので、身を少しよけて「かわす」
そんな感じです(笑)
ここで、思い切りよけたら、反撃が来るので
相手がわかるかわからないくらいの感じで。
ちょこっと「かわす」
すると、自分にダメージがほとんどなくやり過ごすことが出来るのです。
相手も同じです。
つまり、win:win
あとは相手の怒りが静まるのを待つのみ。
ちなみに、
「怒っりぽい人」といることで引き起こされる最大のデメリットは
「自分の機嫌を害されること」だと思います。
「怒り」は伝染するので「かわして」
自分の良い機嫌を守りましょう!
もし、自分が機嫌悪かったら、
「自分の機嫌は自分でとる!」を合言葉に機嫌よく1日を過ごしましょう✨✨
上記は、ほとんど母親について書きましたが、この対処法が出来るようになったら自然と他の人にも応用でき、機嫌良く生活する事が出来やすくなりました✌️✨
追伸:昔の上司が、「人に機嫌を取ってもらってるうちは2流だ」
「1流は、自分の機嫌は自分で取る!」とおっしゃっていました。
立派な上司に出会えたことに感謝。
最後までお読みいただきありがとうございました。
素敵な時間をお過ごしください
メイプル楓さん、画像使わせていただきありがとうございます
いいなと思ったら応援しよう!
