研究さぷり020:良いところを活かす
こんにちは,かなみんです.
いつも研究さぷりを見て頂きありがとうございます💕
前回,適度に休憩しようって書いたのに,
体調を崩して,ダウンしてしまうという…
なんとも情けない感じです…笑
さて,久しぶりの研究さぷりですが,
今日のテーマは「良いところを活かす」にしました.
どんな研究手法にも,メリットとデメリットがあります.
アイディアや仮説にも,良い点,悪い点があると思います.
悪い点が一つでもあったら,ダメだって思ってしまう人や,
アイディアを否定してしまう人が時々いますが,
非常にもったいないです.
良いところを,どうにか活かせないかって
発想転換しましょう!
悪いところを見つけるのがうまい人が
絶対にダメというわけではありません.
こういう人たちは,つまづくポイントを早めに察知できるなど,
重要なスキルを持っているのです.
(ここでもポジティブに考える)
でも,悪いって指摘するだけだと意味がないので,
どうやったら乗り切れるのか,改善策を立てられると良いですね.
(ポジティブに活かす工夫)
「長所を伸ばせ」って言う人もいれば,
「短所もほどほどに補え」って言う人もいるし,
これに限らず,世の中には,真逆の意見がいっぱいあります.
どちらかだけが正しいってことは,ほぼありません.
状況に応じて,どちらの意見も正しい場合が多いです.
使う場面によって,適してるか,適さないか.
何でもかんでもポジティブに捉える必要はないし,
無理やりポジティブにする必要もないと思いますが,
・活かせる部分を活かす
・ダメと思うなら,必ず改善案を出す
の2つを日々実践していると,
研究も仕事も少しずつ良い方向に進み始めるのでは?
と思っています.
今日も最後までお読み頂きありがとうございました💕
今日も一日,お仕事がんばりましょう😊
いいなと思ったら応援しよう!
![かなみん@研究さぷり😊博士のスキルで社会をハッピーに😄✨](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)