![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728659/rectangle_large_type_2_32a166552cb12ee48b0ecc27659e3b53.jpg?width=1200)
KATO 28-194 スポーク先輪に交換しました。
こんにちは。今回はKATO 28-194 スポーク先輪を使い車両のアップデートをしていきます。
・製品仕様
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728558/picture_pc_e44563df20e6147d33dfd164b9db4971.jpg?width=1200)
KATO 28-194 スポーク先輪
取付適合車種
蒸気機関車:C56、D51(新動力)
電気機関車:EF10、EF15(新動力)、EF16、ED16、EF56
KATOの蒸気機関車や旧型電機の先輪をスポーク車輪に交換する車輪です。ちなみにスポーク車輪とは簡単に言うと車輪を横から見たときにシースルーになっている車輪のことです。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728612/picture_pc_6fbd378241971d2418a98c2bc9472e50.jpg?width=1200)
左側が元々製品に付属している先輪です。右側のスポーク先輪は隙間から向こう側が見える感じがとてもリアルでいい感じです。
・C56の場合
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728566/picture_pc_66ce9b24fcb03bf5b0d73b6ade9ea55d.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728587/picture_pc_459d0dd5d5c8a7b7dd3f93a05382027d.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728590/picture_pc_ed8371652d7dd14e84b7a2ef4ef9fa5c.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728596/picture_pc_1429b8518c920e6381ee698ef1fcefea.jpg?width=1200)
交換は比較的簡単で、C56の場合はまず車体の裏側の先輪部分を可動部ごと外します。この時にバネは飛ばさないように注意が必要です。テンダー部分も外しておくと作業がしやすいです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728597/picture_pc_a8ff8f920261901cc84b9b73652da845.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728602/picture_pc_9debd2017eca0c639beebca10061face.jpg?width=1200)
あとはスポーク先輪と交換して元に戻すだけです。ちなみにこの元に戻す作業が少しだけ難しかったです。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728607/picture_pc_1608e13366fcfc54e04771d33990d041.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728609/picture_pc_171bd5a8aa0639c927d6130d0a4f7a83.jpg?width=1200)
車輪の向こう側がチラチラと見える感じがいいですね。ちなみにC11などの特に近年製品化されたKATOの蒸気機関車は先輪からも集電が可能な先輪なのでこちらの先輪とは違うものですのでご注意ください。
・旧型電機の場合
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728622/picture_pc_c3e432dd49dc5aa55434c0643f2e2354.jpg?width=1200)
次は旧型電機代表で、EF15の先輪を交換していきます。
▼EF15のレビューはこちらです!
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728628/picture_pc_b6bc6c51552f027abd373a0f52e6a056.jpg?width=1200)
旧型電機はそのままでもスポーク先輪と交換が出来ました。スカートがある場合は外すと作業がしやすいです。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728634/picture_pc_71f93de8fdcff00e6c4210b96266454b.jpg?width=1200)
▲EF15 最終型
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73728642/picture_pc_939399c0321911e01537eca1e3b7c3ea.jpg?width=1200)
▲EF15 標準型
残念ながらスカートがあるとスポーク先輪かわかりずらいです、、、
・最後に
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74464492/picture_pc_1e2553380971366c5a426bbed58997ed.jpg?width=1200)
スポーク先輪は走行しているところを離れて見ると気がつかないかもしれませんが、よく見ると先輪の向こう側がチラチラ見える感じがありいい感じです。比較簡単に交換が出来るのでオススメの工作です!
・ショップ
趣味で制作した作品をこちらのショップで販売しています。下線部クリックすると見ることが出来ます。是非ご覧ください!
メルカリ:鉄道ジオラマを販売中です!
ラクマ:3Dプリンターで制作した小物を販売中です!
▼今回のオススメ記事!
▼よろしければ有料記事もご覧ください!
▼こちらのクリックもよろしくお願いします!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![かめピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72623384/profile_c442b8503e37144b4d02abff1fccff60.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)