先週のカクシンハン・スタジオ 2020/8/4-8/7
梅雨も明けて8月第1週のカクシンハン・スタジオの授業は「俳優のための逆説」と「ハムレット」からハムレットの独白を取り上げています。
▼前週の様子はこちら
演技塾 カクシンハン・スタジオ
— 木村龍之介 (演出家・カクシンハン主宰) (@ryunosuke_kimur) August 5, 2020
真剣に演技に取り組みたい人の場所。
日々、みんな成長しています。
俳優として身体と声が変わり、台詞が演技がレベルアップしています。
日本語を扱う身体表現者として日々楽しく真剣に稽古しています。
○若干名追加募集しています。https://t.co/zrXo9eKBeh pic.twitter.com/lPrmxS1Zkp
ちなみにご存知の方も多いかもしれませんが、「ハムレット」の作中の独白シーンはかの有名な「生きるべきか死ぬべきか」以外にも結構たくさんあります。こちらは第3幕第1場の一番有名な第4独白。
「ハムレット」以外にもシェクスピア作品では「マクベス」のマクベス夫人の独白など結構多いですね。
そして「俳優のための逆説」。”逆説的”などとよく使われますね。
ぎゃく‐せつ【逆説】
1 一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。
2 ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
3 事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
今この状況下で実際に稽古を行うことは「逆説」なのかもしれません。
その中で何が見えるか、どう演じるか。スタジオではその次を見据えて日々稽古を行っています。
「椅子は、つねに椅子それ自体です。自立しています。だれの手もかりずに、みずから立っています。」
(-宮本研『俳優のための逆説』より)
▼シェイクスピアをはじめとしてより深く紐解くカクシンハン・スタジオ第3期生の追加募集を行っています:8月15日締切
これは舞台俳優の演技においても大切なことです。
— 木村龍之介 (演出家・カクシンハン主宰) (@ryunosuke_kimur) August 9, 2020
舞台上で台詞や動きをつくる前に、呼吸をつくります。
呼吸をしっかりデザインすれば、自ずと言葉や動きは生まれます。
呼吸がはじまりです。
入れて、出す。出したら、入る。その繰り返しが演技の土台です。 https://t.co/qrrVEGMRIA