見出し画像

中国語の発音について👉単母音の3つの注意点


中国語の発音について、第十二回目を綴らせて頂きたいと思います。今回は中国語学習の最初の方に登場する


「a」「o」「e」「i」「u」「ü」の六つの単母音について、


この内、「e」と「ü」の音は、日本語の発音とはかなり異なるので、私も含め、多くの中国語学習者の方にマークされやすい音だと思いますが、他の「a」「o」「i」「u」の4つはそこまで難しくないと思います。


この為、私もこの4つのピンインに対するマークが手薄だったのですが、中国語をマスターしたかったので、途中からある事を意識して発音練習をするようになり、それが後々役立ちました。


それは、

「中国語のすべての音は、日本語の音と異なる」と言う事です。

これについて二点あります。


まず一点目は、


「a」= 日本語の「ア」

「o」= 日本語の「オ」

「i」= 日本語の「イ」

「u」= 日本語の「ウ」


という認識をしませんでした


例えば「a」の音は、おおむね「日本語の「ア」の音よりも、口を大きく開けて、はっきりと出す」というような解説かと思います。


すごく細かい話になりますが、非常に厳密に言うと、日本語の「ア」の音よりも、口を大きく開けて、はっきりと出す時点で、それは日本語の「ア」の音ではなくなっています。他の三つの母音「o」「i」「u」になると、日本語の音との差が更に顕著です。


例えば「i」の音は、「日本語の「イ」の音よりも、口を横に引き、子供が「イーっだ!」という感じで発音する」という解説も良く見受けられますが、意識して口を横に引く時点で、同じく非常に厳密に言うと、それはすでに日本語の「イ」の音ではなくなっています。


この様にして、テキストの解説と音声を元に発音してみて、それを普段使っている日本語の音、つまり普通に話している時の発音時と比べてみると、やはり少し違っていたので、「中国語のすべての音は、日本語の音と異なる」という認識を持ち、はっきり、クリアに発音するよう心掛けました。


もう一点は、中国語の発音を日本語読みに置き換えた場合、例えばピンインを書かずに、日本語読みを書く、それを見て発音する、それを繰り返し聞く…となると、ご想像の通り、日本語の様な発音しか身に付きません。


先般しぃさんと言う方が、Twitterで極めて恐ろしい本を紹介されていました。

これは極端な例ですが、こんな事にもなってしまう可能性が無きにしも非ずです。



そして、正しい癖でも、間違って癖でも、一度癖がついてしまうと直すのが大変になるので、是非注意したいところです。


※ この本の通りに学べば中国語がマスターできると思っているのは、この本の作者だけである事を願いたいです。



最後の一つの、注意点と言うよりも意識してみると良い事は、単母音をクリアに発音する癖をつけておけば、二重母音を発音するときに、とても発音しやすくなるという事です。


二重母音は、二つの単母音から成り立っています。この二つの単母音を一つずつクリアに発音することが出来れば、二重母音はきれいに発音することが出来ます。


この為、二重母音が上手く発音できないと思った場合は、単母音の発音をチェックしてみても良いかもしれません。



【お礼】

私が記事を書き続けられるのも、今こうして貴重なお時間を割かれてこの 記事を読んで下さっているあなたのお陰です。本当に有難う御座います!

相互フォローさせて頂いております。宜しければフォローお願いします。



今日も「人生これから!」という、自分に甘く優しいプロフィールです。



👉 中国で「あんた日本語上手いね」と褒められた中国語音声です(笑)

その1 “o”が消えるピンイン「iou」
その2 “e”が消えるピンイン「uen」
その3 “e”が消えるピンイン「uei」


私の全記事リンク付きサイトマップです



いいなと思ったら応援しよう!

かくびん@中国語発音サポーター 相互フォロー中!
サポートを下さるあなたのお志とお気持ち、大変有り難く頂戴致します。そのお志に報いることが出来るような、よりよい記事を書かせて頂ける様、更に精進いたします。