記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【歌舞伎】『鞘当』『中村獅童の HOW TO かぶき』など(松竹特別歌舞伎)

 2024年7月6日、埼玉県川越市の「ウェスタ川越」で、「松竹特別歌舞伎」を観ました。今回の「松竹特別歌舞伎」は、6月30日(日)から7月31日(水)まで全国22会場で開催される、中村獅童さん出演の巡業公演です。
 私が住んでいるのは埼玉ではないのですが、後述するように、演目の『鞘当』『中村獅童の HOW TO かぶき』に関心が(すごく)あり、頑張って行ってきました。以下、記録を残します。

■演目について

 演目は以下のとおりです。順番を変えて感想などを記載しようと思うので、先に演目を記載しておきます。

一、中村獅童の HOW TO かぶき
二、其俤対編笠そのおもかげついのあみがさ 鞘當さやあて
三、供奴ともやっこ
四、橋弁慶はしべんけい

「歌舞伎美人」のHPより抜粋。

■『鞘当さやあて』について

 演目『鞘当』を一番に記載します。歌舞伎初心者の私が言うのも何ですが、後述するように、この演目は歌舞伎の要素がたくさんつまっているように思うのです。あらすじなどから記載します。

(1)あらすじなど

 『鞘当』は、『東海道四谷怪談』などで有名な「四代目 鶴屋南北」の作品『浮世柄比翼稲妻うきよづかひよくのいなづま』の一場面です。

■『鞘当』のあらすじ
桜が満開の江戸吉原仲之町。華やぐ廓のなかでもひときわ目を引く、雲に稲妻模様の羽織着流し姿の不破伴左衛門と、雨に濡れ燕模様の着物の名古屋山三がやって来ます。二人はすれ違い際、腰に差した互いの刀の鞘が当たったことから斬り合いとなります。そこへ茶屋女房お蝶が割って入りますが…。<中略>荒事味ある伴左衛門と和事味漂う山三、対照的な演技と風貌の二人による「渡りぜりふ」が聴きどころです。<以下省略>

「歌舞伎美人」のHPより抜粋し加工。

 「四代目 鶴屋南北」の作品『浮世柄比翼稲妻うきよづかひよくのいなづま』に関する文化デジタルライブラリーのリンクも貼っておきます。

(2)面白いと思った点の数々

 箇条書きですが、記載します。二人の男の衣裳に関する括弧書き(「」)については、丸山伸彦監修『演目別 歌舞伎の衣裳 鑑賞入門』(東京美術)から引用しました。衣裳が持つイメージなどは面白いですね。

  • 主な登場人物は①名古屋山三なごやさんざ、②不破伴座衛門ふわばんざえもん、③茶屋女房お蝶の三人です。

  • ①名古屋山三は、和事味漂う二枚目の色男。「浅葱の繻子しゅす地に雨と濡れ燕」という着物の出で立ちです。紫色の足袋でした。

  • 他方、②不破伴左衛門は、荒事味ある敵役(といえましょうか)。「黒の木綿地に雲に稲妻文様」という着物姿です。卵色の足袋でした。

  • そもそも、この二人は、山三の恋人である傾城けいせい葛城を巡り、互いに恨みを抱く間柄です。

  • 1人の女性を巡って争うだけでも大変ですが、タイプの違う男となると「こいつには負けられねぇ。」という気持ちになるのでしょうか。

  • 「袖触り合うも他生の縁」という言葉もありますが、「刀の鞘が当たる」というのも、何かのきっかけになるのですね。

  • そこに割って入るのが、③茶屋女房お蝶(※今回は、お蝶という名前でした。)です。喧嘩を止める「留女とめおんな」です。三人で見得を切る姿が、カチッと決まっていて良かったです。

  • 場所は、桜が満開の江戸吉原よしわら仲之町なかのちょう。華やな舞台背景で、煌々と照らされ、夜でも昼間より明るいという解説がありました。

  • その他、二人の歩き方やふるまい方、太刀や深編笠の使い方なども、(個人的にですが、)基本になる気がして、とても楽しめました。

  • 他にも本などで調べると、二人の男の着物のデザインのもとに俳句などがあるようですが、ここでは控えます。

■『中村獅童の HOW TO かぶき』について

 この演目は過去にもあり、大好評だったという記事を読んだことがあり、楽しみにしていました。
 まず、中村獅童さんの司会進行で、歌舞伎の歴史など話がありました。
 そして、メインとしては、『鞘当』の出演者(※後記する)が、舞台上で、お化粧し、衣裳を着け、かつらをつけて役に近づいく姿が披露されました。大画面のモニターにも映されました。
 ※①名古屋山三なごやさんざ役の澤村國矢さん、②不破伴座衛門ふわばんざえもん役の中村獅一さん、③茶屋女房お蝶役の中村蝶紫さんです。
 細かい点は記載しませんが、印象に残った点を、いくつか記載します。

  • 化粧をすることを歌舞伎では「顔をする」というそうです。

  • 自分で化粧する理由として「自分の顔の欠点(逆としては長所でしょうか)は、自分が一番よく知っているから。」という説明があり、納得しました。

  • 顔を大きく見せるために、眉を上の方に描く、などなど。

■その他の演目

 今回はメリハリをつけることもあり、簡単なあらすじと配役を記載します。

(1)供奴ともやっこ

主人のお供で新吉原へやって来た奴が、威勢のいいかけ声とともに、大きな提灯を掲げて勢いよく駆けて来ます。奴は主人の姿を探しながら、主人の伊達で粋な様子を自慢げに語り、その姿を真似て得意気に踊ります。

「歌舞伎美人」のHPより抜粋。

  やっこ又平は、中村種之助さんでした。舞踊については、私はまだまだ力不足で記載できず、すみません。

(2)橋弁慶

武蔵坊弁慶は、京の五條橋を渡る者に斬りかかる少年の噂を聞き、自らが退治しようと橋へ向かいます。やがて、弁慶の前に牛若丸が現れると、弁慶は薙刀をふるって挑みますが、牛若丸は攻撃を軽やかにかわし、翻弄します。とうとう打ち負かされた弁慶は、主従の契りを交わし、牛若丸の家臣となるのでした。

「歌舞伎美人」のHPより抜粋。

 弁慶を中村獅童さん、牛若丸を中村陽喜さんでした。陽喜さんは、獅童さんの長男で、ニュースを読んだりすると、6歳ぐらいなのでしょうか。歌舞伎役者の方々が、幼くも舞台に立つことに毎回驚かされます。弁慶との立ち廻りも面白かったです。

■さいごに

 今回は、歌舞伎の基本的説明に加え、表舞台では見ることが出来ない「化粧」など裏舞台を覗くことが出来たり、『鞘当』など、非常に関心を持った演目を観ることが出来たりして良かったです。個人的にですが、川崎まで足を運んだ甲斐が十二分にありました。
 本日は、以上です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集