11月19日は『緑のおばさんの日』~筆で書いてみました~
今日11月19日は『緑のおばさんの日』です。
1959年11月19日、東京都で通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が開始しました。
当時は東京都労働局が失業対策として採用していたようです。
『緑のおばさん』と呼ばれたのは、当時は緑色の制服を着ていたからのようです。
現在では地域の町内会や、ボランティアさんが、子どもたちの登校を見守ってくださっていることが多いでしょうか。
呼び方は異なっても、子どもたちの安全の為に暑い日も寒い日も、横断歩道に立って
「おはよう!」「いってらっしゃい!」「おかえりなさい!」
と声をかけてくださる学童擁護員さん。
子どもを持つ親としては感謝の気持ちでいっぱいです。
『緑のおばさんの日』なので、
『緑』と古代文字で筆で書いてみました。
つるべでくみあげた水の象形→みどり色の糸の意です。
<漢語林 参照>