
温冷交代浴について(やり方、注意点)
先日、温冷交代浴の話をしました。
僕のほぼ日課でもあるので、
少しやり方をまとめてみる
事にしました。
「温冷交代浴」とは
温かいお湯に浸かる温浴と
冷水を浴びる冷浴を交互に
行う方法のこと。
温浴は副交感神経、
冷浴は交感神経を
それぞれ刺激する為、交互に
行うことで自律神経の切り替えの
バランスが整うと考えられています。
やり方はいたって簡単、
色々とやり方はありますが、
僕の場合は、
①先ず42度前後の湯船に
2、3分浸かり全身を温める
②湯船から出て水シャワーを
手足から先に掛け全身、
特に頭から首筋、背中とかける
③再び2、3分湯船に浸かり、
首まで浸かり全身を温める
(これを3回繰り返します)
※ポイントは最後は水で終わり
毛穴を引き締めます。
初心者はお湯で始めてお湯で終わり
慣れて来たら水で始めて水で終わります。
これに関しては季節的な事と体調的な事
を考えてご自分で調整なさると良い
でしょう。
僕は寒い時はシッカリ温まってから
水シャワーを浴びて、3〜5セット、
最後は水で締めるようにしてます。
効果としては、大きく2つ、
①睡眠の改善
②筋疲労の回復
①睡眠に関してはセロトニンの分泌促進
により寝付きをよくするそうです。
自律神経が整うだけで、普段仕事
などのストレスから交感神経よりの
状態を抑えるだけで睡眠改善に繋がります。
②筋疲労の回復に関しては、
温浴で血管が拡張、冷浴で筋肉と血管が
収縮、これを繰り返すことで血管の
ポンプ作用がアップし、全身の血流が
よくなり、滞りがちな末梢血行も
改善し、足のむくみが取れたり
内臓が活発に働き老廃物や疲労物質が
除去されます。
とまぁ、現代人が落ち入りがちな
血行不良からの不定愁訴に効果が
あります。
※注意点※
しかし、一方では温度差の大きい
場所を行き来する為、血圧は急激
に変化し、ヒートショックが
生じる危険性が高まります。
高血圧や心臓にリスクのある方は
注意して下さい。
健康な人でも
体調が悪い時は控えて下さい。
近年は夏場でも
クーラー冷え、冷たい飲食
現代の生活は身体を冷やす要素が
沢山有ります。身体に冷えを
溜め込んだまま、冬を迎え、
体調を悪化させている人は
多いと思います。
是非、温冷交代浴を試してみて
この寒い冬を乗り切って欲しいと
思います。
温活を生活に取り入れてみて下さい。
カカポ鍼灸院 三村