
つぶつぶ杏ジャム+イタリアメジャーレシピサイト分量比較付き
金曜午後から日曜までクネアツにいくので、今週は早めの時間に投稿します。
クネアツについてはこちら
https://cucina-kajorica.blogspot.com/2024/02/blog-post_9.html
7月ににわとこの実のジャムを沢山作ったので、来年1月くらいまではもつかと思っていたのですが、パオラのお姉さんのシルビアに「にわとこの実のジャム」をあげる約束をしたら、やはりパオラにもあげないと変かな。。。などをいう感じで勢いよくなくなり、先日最後の1瓶を開けたところ。
わとこの実のジャムのレシピはこちら
https://cucina-kajorica.blogspot.com/2024/07/blog-post_19.html
沢山ジャム向きの果物が出回っている間にもう少しジャムを作っておかないと。。。と。
プルーンにしようかと何にしようか迷った末、杏ジャムにしました。
杏ジャムはチョコレートケーキと合わせると、ウィーン名物ザッハトルテの味のコンビネーションになり、ジャム以外にも応用しやすいので杏ジャムにしました。
杏は大分季節外れだけど、まだメルシェで見かける。
ジャムにしてしまうので、高級杏は買いません。
1kg 2ユーロのものをメルシェの移民の屋台で購入。
1.5 kgと言ったのに、案の定余分に入れられ1.8 kgでした。
逆にそれが好都合で、種を取ったら丁度1.5 kg。
その他の材料も計算しやすい切りの良い数字。
日本は果物が高いのでレシピの分量は種抜き750g kgで記載します。

<材料> 250-300ml 瓶 2個分
・杏 750g 種抜き後
・グラニュー糖 200-250g(全白糖でもOK)
・レモン 半個
分量は比率で覚えるのが便利です。
比率で 杏:砂糖=3:1から4:1
未だ熱いうちに味見をすると3:1では甘すぎると感じると思いますが、普通冷蔵の温度で食べるものなので3:1で適当と思います。
好みで加減して下さい。
<作り方>
1・杏は洗って種を取り、よく乾かし、重さを測ります。
2・適当な大きさに切って鍋に入れます。完全にペースト状になったジャムより若干果物の塊を感じるようなジャムの方が好きなので、大きめに切り、1の3分の1の量の砂糖をその上にかけて4時間程度室温で放置します。

3・4時間程経血、2に水分が出てきたら、火にかけ20ー30分煮ます。

同時に保存用の瓶を別の鍋で煮沸消毒します。火をつける10分前にレモンの絞り汁を投入します。レモンを入れるとすっきりした甘味になります。
4・3が煮上がって、若干水っぽいようならブレンダーを少しだけ使いますが、杏の形は一部残します。(というのが個人的な好みです。)

5・煮沸消毒した保存用の瓶に少し空気が残るくらい入れ、冷めるまで逆さおき、冷めて負担が凹んでいたら成功。



*****イタリアメジャーレシピサイト分量比較*****
この機会にイタリアメジャーレシピサイトのレシピの分量比較をしてみました。
注目点は以下の5点
1・杏とお砂糖の量の比率
2・レモンを入れるか入れないか
3・煮る前の放置工程の有無と時間
4・+アルファのエッセンスを入れるか否か
*****
<ジャッロ・ザッフェラーノ・Giallo Zafferano>
イタリアで最もメジャーなインターネットレシピサイトhttps://www.fattoincasadabenedetta.it/ricetta/marmellata-di-albicocche/
杏 1kg ;砂糖 250g (比率 杏:砂糖=4:1) レモンなし
2・の放置工程あり 4時間
考察:杏とお砂糖の量の比率は良い。でもレモン入れた方が味が引き締まる。
*****
<クッキャイオ・ディ・アルジェント・Cuccchiaio di Argento>
銀のスプーンという意味のイタリア料理のバイブルのような料理本。
ネットレシピが普及する前はこの本がない家庭は珍しかった程。
https://www.cucchiaio.it/ricetta/ricetta-confettura-albicocche/
杏 1kg ;砂糖 500g (比率 杏:砂糖=2:1)+ レモン1個
2・の放置工程あり 3、4時間
*****
<ファット・イン・カーザ・ダ・ベネデッタ・
Fatto in casa da Benedetta>
ベネデッタ・ロッシという著名フィードインフルエンサーのサイト。
料理本執筆7冊、テレビの料理番組でも有名。
https://www.fattoincasadabenedetta.it/ricetta/marmellata-di-albicocche/
オリジナルは杏 3kg のレシピですが 1kgにした場合:
杏 1kg ;砂糖 330g (比率 杏:砂糖=3:1)+ レモン2/3個 + バニラ
2・の放置工程なし
*このバニラを加えるというのを今回1瓶分試しにてみました。
結論から言うと「バニラは不要」杏の味ともあまり合わないように思います。