
【note】6月6日~6月11日までの総集編!
どーもカイゾウ(@kaizo777)です。
土曜日です。今週は秒速で過ぎました(笑)
週末は介護からは少し離れて私の雑記を書いていきます。
最後に一週間の記事も貼りますのでそちらだけでも読んで頂けると泣いて喜びます。
今日は嬉しいことと悲しいことをそれぞれ書いてみたいと思います。
まず嬉しいことから書きますね。
嬉しいことは、先週の私の記事の週間PVがいつもより800PV以上多かったんです。
介護保険改正に伴うことを書いた時は一時PV数が増えたのですが、その後は5000PV前後でした。
ところが先週は6000PVに迫る勢い!!何が起きたのか少し驚きました(笑)
驚きと共に嬉しい気持ちと呼んでくださる方に感謝の気持ちが湧いてきました。ありがとうございます。
しかも、何気にこの「一週間の総集編」が先週に引き続き週間1位なんですよね(笑)なので、今日はいつも以上に気合入れて書いています。
と、ここまでが嬉しいこと…。ここからは悲しいことを書きます。
「悲しいことは読みたくない」という方は文末の週間記事へ飛んで頂いても構いません。
結論としては「SNSで人を責めたり、叩いたりはもういい加減止めようよ」という話です。
私のTwitterフォロワーさん方は良い人が多く、本当に穏やかなタイムラインを毎日目にしていていつも良い刺激を頂いています。
でもTwitterって、自分がフォローしている方のツイートに「関わった人」のツイートやフォロワーさんが良いねなどをしたツイートも見ることが出来るという仕組みなんですね。
要するに、自分がフォローしていない人もフォロワーさんに絡んだりしたらそのフォロワーさんのコメントなどを通してツイートを目にする。
これまでは全く気にならなかったのですが、やはりSNSの悪いところはどうしてもあります。
先日、自分の介護観に関わるツイートをした個人を叩くというイヤな状況が発生しました。
私が仲良くさせて頂いているフォロワーさんも的になりました。
詳細は伏せますが「高齢者の最期に対する死生観」に関わることです。施設での取り組みについて、その「施設の経営者」が自ら行っている取り組みをツイートした。これに対して一部の匿名者から誹謗中傷が飛び交うという事態に。
ここからは私の私見を書きたいと思います。
私は「考え方は人それぞれ」だと思っています。それは皆さんも同じではないでしょうか?
ただ、自分と異なる意見に対して皆さんならどう反応しますか?私は「ああ。そういう考え方もあるんだな」と思うだけです。
ましてやSNSでは自分に現実的な害が及ぶことは基本的にはありません。別に誰が何を言っても「それも一つの意見」として聞き流せばいいだけですし、気になるなら「ミュート機能」や「ブロック」を使用して目に入らないようにすれば良い。
それをあたかも「自分の意見が正しい」と言わんばかりに、揚げ足取りをして叩きまくる「匿名者」がいる。叩くなら「実名」でやれと思ってしまう。
そもそも今回の件で私が思うことは、介護を仕事にしている側が「何を目的に介護をしているのか」という論点を読み取れずに、ただ誹謗中傷していたことが不快だと感じました。
私を含め、介護を仕事にしている人間は「利用者の幸せ」を考えていることと思います。
なので、「目的」は「利用者の幸せ」になります。
そして、その目的に対して「かつ丼を食べられるようにする」「パンを食べられるようにする」というのは「手段」です。
もちろん手段は無数にあります。どれを選択するか決めるのは「介護する側」ではなく「利用者」です。
あくまで介護する側は「目的」を共有して、それを叶えるにはどうするかを「考える」ことが仕事になります。
今回誹謗中傷の的になったのは、この「手段」に対して。先ほども申したように手段は無数にあるので、その手段の「何を選択したか」は大きな問題ではありません。当事者同士が納得して行ったのであれば全く問題はないと思います。
ただ、手段を叩く人間は「他者の意見を受け入れる器」がおちょこばりに小さいことと、「目的」と「手段」の理解が出来ていないこと、そして「正しい」ということに対して思い込みが激しいという特徴があると思います。
「100%正しい」というのは世の中に存在しません。表があれば裏があるのが世の常だと私は思います。
「正しい」ということに思い込みが激しいタイプは自分の見えている世界が100%正しいと感じている「一面」でしか物事が見えない人だと思います。
そもそも今回的になった人達は、行った「手段」に対して「全責任」を追うことが出来る「経営者」の方々。
「全責任」を掛けて取った「手段」に対して、全く関係のない人間が自分の正義の名の下に「匿名」で叩くというのはいかがなものかと…。
せめて同じ土俵で同じく「全責任を背負う立場」として「実名」で言い合うなら非常に真っ当な「意見交換」のひとつだとは思います…。
ここまでだいぶそれらしいことを書きましたが、かくいう私も以前は他者の意見を受け入れられないおちょこ野郎でした。
今も自分の状態などによってはすぐにおちょこ野郎に成り下がることもあります。
でも、それを「まあ良いや!」とは思いません。自分の視座を上げる努力はし続けたいですし、器を大きくするために、必要なことを日々続けているとも思っています。
ようするに「そのままで良い」と思って変化から逃げ続けるか、「少しでも幸せになりたい」と考えて行動するかなのかとも思います。
どうせなら他者を叩くのではなく、自分のケツを叩いて生きませんか?
と最後は強引にまとめた感じになりましたが、今日はこの辺で(笑)
今週も1週間お疲れさまでした。良い週末を。
今週の記事
今週も冒頭でも書いたように、週間1位の記事は「【note】5月30日~6月4日までの総集編!」でした。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。
今日はこの辺で。
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
