![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90471634/rectangle_large_type_2_c4af43f2eb6d0431ff203c7be9a50dbc.png?width=1200)
【医療的ケア】介護福祉士ができる喀痰吸引はどこまで?
みなさんこんにちは!
「無料で学べる介護職の学校」こと…
カイゴノチシキ(→YouTubeチャンネル)です。
今回は、「介護福祉士ができる喀痰吸引の範囲」について分かりやすく解説します!
YouTube動画で見たいという方はこちら!
→https://youtu.be/ePrnXv4936E
第32回 介護福祉士過去問 医療的ケアより
介護福祉士が医師の指示の下で行う喀痰吸引の範囲として、正しいものを1つ選びなさい。
咽頭の手前まで
咽頭まで
喉頭まで
気管の手前まで
気管分岐部まで
答え
1. 咽頭の手前まで
介護福祉士 喀痰吸引についての解説
![](https://assets.st-note.com/img/1667557439499-wgMqU4ugTu.png)
医療用語では、喀痰(たん)を吸引することを喀痰吸引といいます。
気道(空気の通り道)に喀痰が詰まってしまうことで、最悪の場合窒息してしまう可能性もあるため、医療現場において、喀痰吸引は欠かせない技術になります。
喀痰吸引は医療行為であるため、基本的には医師または看護師しか行うことができません。
しかし、平成24年4月から、一定の研修を受けた介護職員等も、条件付きで喀痰吸引を行うことができるようになりました。
ポイント
介護士に認められている一部の医療行為を医療的ケアといいます。
介護士が行うことができる喀痰吸引
![](https://assets.st-note.com/img/1667557742725-fmwrnaF6q4.png?width=1200)
研修を修了した一部の介護士であれば、医療的ケアとしての喀痰吸引を行うことができます。
この場合、医師の指示の下、「咽頭の手前まで」を限度に喀痰吸引が可能です。
ポイント
医療的ケアでは「咽頭の手前まで」の喀痰吸引が可能です。
これは非常によくテストに出ます。
研修を修了した介護福祉士に認められる医療的ケア
口腔内の喀痰吸引
鼻腔内の喀痰吸引
気管カニューレ内部の喀痰吸引
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
経鼻経管栄養
喀痰吸引や経管栄養を含む医療的ケアは医行為であるとされています。ですから、医療の資格を持たない介護職が医療的ケアを行うには、まず研修を受け、資格を取得しなければいけません。そのための実施条件なども制度化されています。
介護職としてキャリアアップを目指していきたい方は、医療的ケアができるようになりましょう!