![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40809616/rectangle_large_type_2_5c486f8dc1895c39d27ef1c09105e964.jpg?width=1200)
働きながら資格をとる 社会福祉士 前編
私は働きながら、社会福祉士と介護職員基礎研修資格をとりました。
社会福祉士は専門学校に通っていたので、1年の実務経験見込みを提出して受験しました。なので、新卒で働きながら勉強しました。
ネットを見ると、いろんな勉強法が書いてありますね。
年間●時間勉強するとか、学校に通うとか。
人によって勉強の仕方は違うと思います。
私の勉強の仕方もお伝えするので、ぜひ参考にされてください。
(1)秋までに暗記物を終わらせる
噂だと、どうやら問題は秋ごろに作成するらしい。。(信憑性はありません)
なら、秋までは制度や法改正があるかもしれないから、秋までは変更がない歴史とかを覚えよう!
合っているのかは分かりませんが(笑)、これが結果的に私にはよかった!!
暗記って反復したほうが覚えるので、早めに始めてよかったと、今になって思います。
(2)プライベートは思いっきり楽しむ
どこかに遊びに行くときは、友達との待ち合わせ場所までは勉強していましたが、友達に会ったら絶対に勉強しませんでした。メリハリがついてよかったように思います。
私のやり方のいい所は、スクーリングなどに比べてあまりお金がかからないところです(笑)
ぜひ後編もご覧ください。
よければInstagramにも遊びに来てくださいね♪
いいなと思ったら応援しよう!
![介護求人の「kaigo_kyujin」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31935979/profile_0c601903b737f11473801d64549ca74d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)