見出し画像

6月5日は「ロコモ予防の日」

アリス学園 研修センターの寺西由美子です。

イスに腰かけた状態から、
片脚だけ膝を伸ばし、
水平になるよう前にあげてみましょう。
その姿勢から,
もう一方の地面についている片脚だけで
立ち上がることができますか?
勢いをつけたりせずにゆっくりと、です。

どうでしたか?

6月5日は「ロコモ予防の日」。
片脚で立ち上がれなかった人は「ロコモ予備軍」です。

「ロコモ」とは?
英語で「移動すること」を表す「ロコモーション(locomotion)」
「移動する能力があること」を表す「ロコモティブ(locomotive)」
これらの言葉から作られた言葉で、
例えば「立つ」「歩く」といった移動のための能力が充分ではない状態のことを「ロコモティブシンドローム」と言います。

「ロコモティブシンドローム」、略して「ロコモ」です。

つまり、骨や関節や筋肉や神経、
それらの機能の衰えや障害によって
立ったり歩いたりする身体能力が低下している状態がロコモ。

ロコモがどんどん進むと、
寝たきりになってしまったり、介護が必要な状態になったりします。

介護施設にはいろんな種類があり、それぞれに特色がありますが、
最近は、ロコモ予防を目的とした機能訓練型の施設も増えています。

ロコモが進行しないよう体操や運動に取り組むのですが、
中の設備だけみるとフィットネスジムと変わらないので
「これが介護施設なのか?」
と疑ってしまいます。

寝たきりの人にご飯を食べさせたり、
おむつを交換したりすることだけが介護だと思っていませんか?
ロコモ予防も介護職員の重要な任務のひとつ。
介護についての知識と技術も持った職員が対応するからこそ
利用者も安心安全に運動に取り組むことができるのです。

冒頭のロコモチェック、
アリス学園の介護の授業でも実際にやっていました。

私は完全な「ロコモ予備軍」。
6月5日からはエレベーター使用禁止にしようかな。

アリス学園で介護を学ぶ講座は1年を通していろいろありますが、
受講料無料、給与をもらいながら介護資格取得できる
【アリス・チャレンジ・プログラム】は
年1回、6月だけの貴重なチャンス。
資格取得から施設見学、就職支援まで手厚いサポートがあるので安心です。

「ロコモ予備軍」となってしまった人にも
そうでなかった人にも
説明会は6月10日(金)まで随時開催中。

▼締め切り間近!!
介護が気になる方のはじめの一歩に最適
受講料無料、給与をもらいながら介護資格取得できる
【令和4年度アリス・チャレンジ・プログラム】はこちら
https://gakuen.alice-japan.net/2696/

▼介護施設の選び方、資格取得の講座の選び方について
直接ご相談をしたいという方はこちら
https://48auto.biz/alice-biz/registp/entryform13.htm

▼お問い合わせ
専門学校アリス学園 研修センター 
メールアドレス: kaigo-challenge@alice-japan.net
電話番号:076-272-8285