![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135921741/rectangle_large_type_2_a0220a68f327214781f6cc256e226ca7.jpeg?width=1200)
春の整体~体調整え編
こちらは実践編なので
先ずはこの記事から読んで下さい
今回は
春の季節の変調を整える方法を紹介します
先ずは治す前に
ふくらはぎの硬さをチエックします
基準はつきたてのおもちの柔らかさ!
![](https://assets.st-note.com/img/1711949641513-47r5ew3k4I.jpg?width=1200)
ふにゃふにゃと柔らかく
硬さがないのが身体の循環が良い状態です
ふくろはぎは
血液やリンパ液の流れの流れが分かる
重要な部分です
![](https://assets.st-note.com/img/1711949953342-BR9AofetVs.png)
骨盤と第一頸椎が歪むと
循環が悪くなり
ふくろはぎが硬くなります
なので
ふくろはぎの硬さをチエックして
覚えておいて下さい
春の整体で治す所は2か所
骨盤と第一頸椎
前回の記事で紹介した
骨盤の上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)と
第一頸椎の位置は分かりましたか?
位置が分からない場合は
前回の記事に詳しく書いてあるので
もう一度読んでみて下さい
ここから骨盤を整えていきます
上前腸骨棘の位置を左右で比べてみると
左右の位置が違います
![](https://assets.st-note.com/img/1711949401919-rzbBJRGZfh.jpg)
上前腸骨棘の左右差があるということは
骨盤全体が歪んでいるという事です
骨盤が歪む事で動脈やリンパ液の流れが悪くなるので
上前腸骨棘を使って骨盤の歪みを治します
![](https://assets.st-note.com/img/1712027821888-vI72ciMZEL.jpg?width=1200)
治し方は簡単です
あお向けになり
上前腸骨棘の出っ張りに手のひらを置き
1分間待ちます
それで左右差が治ります
次は第一頸椎の歪みを治します
第一頸椎は乳様突起の下にあります
耳の後ろの骨の出っ張りの下です
![](https://assets.st-note.com/img/1712028848528-l5CVAQ3bUO.jpg)
左右から指で押してみると
筋肉の硬さに左右差があります
硬い方に第一頸椎がズレています
![](https://assets.st-note.com/img/1712028768187-6nxXT8HtPJ.png)
第一頸椎がズレると
神経を圧迫するので
自律神経失調症状が出てきます
![](https://assets.st-note.com/img/1712029821774-cRpokWUyqB.jpg?width=1200)
春に感じやすい不調ランキング
1位 昼間眠い
2位 身体がだるい
3位 イライラする
4位 肩がこる
5位 気分が落ち込む
6位 ゆううつ感
7位 倦怠感
8位 目覚めが悪い
9位 不安感
10位 腰痛
ほとんど自律神経失調症状です
自律神経失調症状が出るのは
脳幹部を圧迫するためだと思われます
![](https://assets.st-note.com/img/1712029999099-kW0lMxLMeF.jpg?width=1200)
脳幹は、生きるためのはたらきをコントロールしています
呼吸をしたり、心臓を動かしたり
食べたものを消化器官で消化させるなど
生きていくためにかかせないしごとをしています
呼吸をしたり心臓を動かしたり
平衡感覚(へいこうかんかく)を調節したりしています
なので脳幹が圧迫されると
いろんな不調が起こってきます
第一頸椎の治し方
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?