![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69294279/rectangle_large_type_2_f32c7611c1c7ae9d2fc05f36c53b1e29.png?width=1200)
NO.343 これからは一生働く覚悟で健康な体を維持していきましょう。
「運動・栄養・休養のループをまわしてパフォーマンスアップ」
鹿児島&徳之島で活動するトレーナーの大田勝也です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69223452/picture_pc_980fe7a1658371816525f893a8988a22.jpeg?width=1200)
2021年は146冊の本を読みました。
今までで一番読んだ一年でしたが、2022年はそれ以上の180冊を目標にしています。
たくさん読んだからといって目に見える変化はそんなにありませんが、無意識レベルでの変化に淡い期待をしています笑
「質」よりも「量」を追求してガンガン読んでいきたいと思います。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69293989/picture_pc_74f890e2fed1e1f4c7fd3956108b7537.jpeg?width=1200)
さて、そんな目標を掲げた2022年ですが新年一発目としてこちらの本を読みました。
私は著者の「橘玲」さんが好きで、書かれた本を何冊か拝読しております。
橘さんは主に投資や資産運用などのお金に関することを中心に書かれ、お金の世界の「裏側」や「闇」といったことにも言及されているので非常に面白いです。
今回の本もそういった内容でしたが、特に印象に残った点がこちらです。
私たちは人的資本の運用を真剣に考えなければならない。人的資本からより大きな富を得る方法は2つある。
①人的資本への投資によって運用利回りを上げる。
②人的資本の運用期間をできるだけ長くする。
①は資格の取得や仕事上のスキルをあげるといった、自己投資にあたります。自己投資で自分が提供できる価値を高めていくことです。
「生涯勉強」です。
②に関して特に思うことがあります。人的資本の運用期間を長くするということは極端な話、生涯働き続けるということですよね?
「生涯現役」です。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69294035/picture_pc_6d4cb200e7339baeb2d377445e53a54a.jpeg?width=1200)
この生涯現役で頭に浮かんだことが、
「健康な体」が必要である
ということ。
実際に日ごろから高齢者の方と接していて健康の格差が大きいと感じます。
同じ年齢でも、とても健康的でお元気な方とそうでない方の差は年齢を重ねるごとに大きくなる印象です。
(※病気に関しては全て避けることができないで、健康格差が生じるのは当たり前のことではありますが)
ただ、若いうちから体に気をくばり生活習慣を整えていくことで、健康的な体を維持することができます。
何より健康的な体を維持して、生涯に渡って社会に参画できるて素敵なことだと思いませんか?(^^)
体の変化を感じ始める40代からは生活習慣をみなして、健康的な体を保ち生涯現役でいられるようにしましょう♬
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69294081/picture_pc_cbe7a68cda40184a09c9394f0b488ebe.jpeg?width=1200)
本日もお読み頂き、ありがとうございました^ ^
【こちらでも発信中です。良ければどうぞ】
✔︎Instagram ✔︎Twitter ✔︎Facebook
大田勝也