リア充の勘違い
こんにちは。
昔から思ってたことがありまして。
「リア充」っていう言葉あるじゃないですか?
まぁググるとこういう意味らしいんですが、あらためてリア充って一体どういう意味なんですかね?
SNSやらYoutubeやらネット上での使われ方を見ると、意味がわからなくなるんですよね。
友人が多く、外で飲み会やらパーティーやらで元気よく騒いでいるような人がリア充と扱われているように見える。またはかわいい恋人がいたり、暖かい家族がいたりとか。で、その逆がリア充。
つまりざっくり言うと、社交的な生活してる奴=リア充、ひきこもりニート=非リア充みたいになってない?それって違くないかなと。
でいうと僕は間違いなく非リア充側でしょう。
ただ、リア充とは「普段の生活が充実していること」だと思っています。何を持って「充実」とするかは人それぞれのはず。
なので、極論公私共に社交的なウェイウェイ君でも心が空っぽなら非リア充かもしれないし、人と接触ゼロのひきこもりニート君でも心が満たされてればリア充では?と思うんですよね。
なんでそう思ったかっていうと、自分に置き換えたら矛盾を感じたからです。僕はネット上で言われてるような「リア充の象徴」みたいな生活が全部嫌いなんですよね。そんなのマジ無理。
SNSマウントと承認欲求を満たすために映えるような投稿に手間暇かけるくらいなら、スイカアイス食いながら東野圭吾読んでる方が100倍充実してる。
ちょいと蛇足ですが東野圭吾、図書館にあるんですよね。衝撃。
要は、もし自分がネットで定義されるようなリア充生活を送っていたら、即刻鬱になってそれこそ非リア充じゃん、と矛盾を感じたんです。
人と比べるのはやめよう
特に考えず殴り書きましたが、何を言いたいかというと何を「充実」とするかも人それぞれ違うよねってことかなと。
今さっき例に挙げて比べちゃった自分が言うのもなんですが、人と比べるのって百害あって一利なし。
っていうかさ、人って性格も価値観も違う、つまり前提条件がまるっきし違うじゃん?50mm走のタイム測るのとはわけが違う。だから本来正確に比べられるのはずがないんだよね。にもかかわらずつい他の人と比べちゃうっていうのが問題。
自分も時々やっちゃう。正直やっちゃう。それで自覚する度に痛感する。
それを助長する一つがリア充っていう言葉。いつのまにか一人歩きして、価値観の押しつけてきているような気がしていました。自分が勝手に感じただけなんだけど。外部からの見えない圧力みたいなものに敏感でしてw
満たされていればどこで何をやっていようがリア充。むしろ何もしていなくてもリア充でしょ。
というひねくれ者によるちょっとした戯言でした。
=========================
読んでいただきありがとうございます。
もし触れてほしいトピックとかあったら教えてください。
気軽にNote, Twitterフォローお願いします🤚
コメント必ず返します📝
=========================