
イライラとストレスを吐き出して、元気を溜めるおススメの方法
こんにちは、かーもです。
忙しい40代でも心軽く生きる技を
情報発信しています。
今回のテーマは
「イライラとストレスを吐き出して、
元気を溜めるおススメの方法」です
この記事は、こんな悩みの方におススメです。
・周囲から色々言われてストレスを
溜めすぎている方
・思い通りにならず、不満が溜まる過ぎている方
・イライラとストレスが溜まりすぎて、
前向きになれない方
・メンタル不調で元気が中々湧いてこない方
日々、忙しく過ごしていると
イライラもストレスも溜まりますね。
真面目、責任感が強い、トラウマに囚われがある、周囲を気にしすぎる方だと猶更かもしれません。

イライラ、ストレスは溜めない方が良いし、
発散方法も沢山あるけど、
この記事を書こうと思ったのには
理由があります。
過度のストレスが溜まっていると、
「発散して、元気を溜めると好転する」
ということにも
気づけなかったりするからです。

イライラやストレスをいつも感じる環境にいると
それが普通になってきます。
自分ではしっかり
発散している積りでも、
客観的にみると大変そうに見える、
という状態かもしれません。
私自身、メンタルダウンの少し前から休職中、
復職直後はそんな状態でした。
自分では大丈夫と思っていても、
医者や友人、家族からは心配され、
はっと気づいて、
無理をやめる繰り返しです。
今日ご紹介する方法は、
メンタルダウンから復活する中で
効果の合った方法です。
是非、試してみて下さい。
1. 気分転換、好きなこと
ストレスやイライラが
溜まりすぎると、
そればかり気になってしまうのが、
脳の自然な動きです。
辛いことだと忘れたいのに、
忘れられない状態はキツイですね。
そんな時は、他のことに気を向けることで、
一旦忘れれられます。

好きなことに、目を向けること。
別のことに切り替えていったん忘れること。
溜まったストレスやイライラに疲れてしまう
二次被害を防ぐことにも繋がりますよ☆
2. 誰かに愚痴る
これもよくある方法ですが、
誰かに聞いてもらうことで、
気持ちがスッキリする効果があります。
あとは、考えながら話すことで、
気持ちの整理がつく効果もあります。

愚痴でも、何でも
話せる相手が身の回りにいると良いですね。
オフィスに一人いたりすると、
とても快適になりますね☆
3. 紙に書き出して破り捨てる
人には言えない内容だったり、
直ぐに聞いてくれる人がいない状況では、
紙に書き出すのは
非常に効果的です。
話す相手がいてもいなくても、
書き出すというのは、
思考の整理にもなるし、
万能な方法です。
相手がいないので、
深く広く対象にできますしね😃
見返すことで、客観視もできますので、
非常におすすめな方法です。
さらに、明らかに相手が悪い
状況などの場合、
書いた紙を盛大に破り捨てるのも、
スッキリ効果抜群です☆

4. 大声カラオケで発散
大声で発散するのは、
ストレス発散に有効ですね。
私は音痴なのでカラオケ嫌いなんですが、
大声で叫ぶことは時々やります。
電車のガードの下など、
上手くまぎれて良いですw

大声を出す以外にも、
ボクシングのサンドバッグや、
バッティングセンターも発散効果あります☆
5.食べて寝る、これ最強
ストレスをためない、イライラを発散させることは
体内の毒を減らすことです。
ただ、空いたスペースに、別の毒が
入ってくると同じことの繰り返し。
空いたスペースには、
良いものを入れたいですね。
思い出すだけで、触れるだけで、
明るく前向きな気持ちになれるもの
理想的には、将来のありたい姿や夢、
良いイメージ。または、好きなもの、推し。
それらに共通するキーワードが、
「元気」です。
前向きになる元気、
パワーがあると、
少しずつでも、心身が前を向いて行って、
人生好転します。
ストレスやイライラで、疲れているときは、
前向きになる力も残ってなかったりします。
肉体的には、睡眠と食事が、
前向きになる力を補充してくれます。
忙しいかもしれませんが、疲れ切っている時は、
まずストレスやイライラを吐き出して、
しっかり食事して力を溜めて、
ゆっくり寝ましょう☆

言うまでもなく、食事はエネルビー源で、
睡眠は体力を回復させます。
そして元気が回復してから、
心に問いかけて、自分の選択を決める。
元気な状態で、前向きな一歩を歩みだす
これが大切だと思います。
とてもシンプルなことですが、
疲れ切っている時こそ、
シンプルな基本に
忠実になってみてください。
前向きな一歩を繰り返していると、
とても大きな前進に繋がります!
如何だったでしょうか?
ストレスやイライラを発散して、
元気をためる方法でした。
InstagramやX(Twitter)では、
心軽く生きる技(マインド)を情報発信しています。
Instargram
https://www.instagram.com/kaamo_coach/
X(Twitter)
https://twitter.com/KaamoMindfull
心の動きは、脳の動き。
心理学と実体験に基づいたノウハウ、
きっとあなたの役に立つと思います。
公式LINEでは、さらに掘り下げた情報を
発信しています。
===公式LINE=====
==============
未登録の方は是非友だち登録お願いします。
これからもかーもの情報発信をお楽しみに☆