電化製品の小さな灯りさえも気になる、HSS型HSPの私
こんばんは。きいろちゃんです。
昨日は厚めの内容だったので、今日は軽い内容を。
HSPの特徴に光に敏感、というのがあります。
LEDや直射日光などのまぶしい光が苦手というものです。
私は日光はそうでもないのですが(むしろ、朝は日光の光を浴びないとテンションが上がらない)
LEDに関しては確かに敏感かもしれません。
昼間は良いのですが、夜はLEDの白い照明などだと疲れてしまい、必ず照明は昼白色と電球色が切り替えられる調光タイプを使用しています。
また、夜は完全に真っ暗でないと眠れません。
ドアやカーテンのすき間の光や、豆電球でさえもムリです。完全に真っ暗にしないと、目を閉じても瞼から透けて光が見えて不快なんです。
あと、これ共感してくれる人いたら嬉しいのですが、
充電器や電化製品についているオレンジや緑に光る小さな点灯ランプ、あれもダメです。
空気清浄機や加湿器をつけて寝なければいけないときはそのランプが隠れるように向きを変えたり、布をかけたりしないと気になって眠れません。
一緒に寝ている主人は全然気にしていないようで、豆電をつけても全然寝られます。
なんなんでしょうか、私だけ瞼が薄い?そんなことも考えたりします。
視覚過敏な人向けにやさしい光または、光を消す機能のある電化製品が販売されるといいのになあ。
そんなこんなで、今日も小さな光と闘いながら眠りにつきます。
おやすみなさい。
きいろちゃんでした。