
Webライターに向いていない人の特徴5選!
こんにちは!株式会社Innovation X Solutionsの高濱です!
先日、「Webライターに向いている人の特徴5選!」という記事を公開したところ、多くの方にご覧いただきました!
そこで今回は「Webライターに向いていない人の特徴5選!」を解説します!自分がWebライターに適しているかどうかを確認できるので、気になる方はぜひ、最後までご覧ください!
Webライターに向いていない人の5つの特徴
結論、Webライターに向いている人の特徴の逆ですね。下記になります。
①文章を書くことが苦手・嫌いな人
②納期を守れない・自己管理が苦手な人
③情報収集やリサーチが面倒に感じる人
➃単調な作業に飽きやすい人
⑤指示通りに書くのが苦手な人
では具体的に解説していきます。
①文章を書くことが苦手・嫌いな人
Webライターは文字通り「文章を書くこと」が仕事の中心です。
そのため、文章を書くことが苦手だったり、嫌いだったりする人にとっては非常にストレスの多い仕事になってしまいます。まあ、当たり前ですよね。
たとえば、過去を振り返ってみて、レポートや作文を書くのが苦手な人や、文字を書くこと自体を苦痛に感じる人は、Webライターとして継続的に働くのは難しいかもしれません。
文章力は経験で向上しますが、書くこと自体が嫌いな場合、スキルアップの過程で挫折しやすくなります。
そもそも、書くことに抵抗があるので、
・スキルアップしたい!
・良い評価をされたい!
・収入を増やしたい!
と思っても、なかなか身が入らないのが現状です。文章を書くことでストレスを感じてしまう方には向いていないですね。
ただ、「文章を書くのは好きだけど、書くスピードが遅い」という方は、長期的な目標ではなく、短期的な目標を立てることで、挫折しづらくなります。
「1週間に3記事書く」「月に10記事書く」といった小さな目標をクリアすることで達成感が得られます。「今日は3,000文字書く」といった具体的な目標を立てて行動すれば、モチベーションを維持しやすくなりますよ!
②納期を守れない・自己管理が苦手な人
Webライターは基本的に納期に合わせて仕事を進めるため、スケジュール管理が非常に重要です。
自己管理ができない人や納期を守れない人は、クライアントやユーザーの信頼を失い、仕事が減ってしまいます。
たとえば、タスクを後回しにしがちで期限間近にならないと動けない人や、計画を立てても実行できない人は、クライアントとの契約が続かなくなる可能性が高いです。
私も過去に納期を守れないWebライターさんと一緒に働いたことがありました。Webライティングのスキルがあったのですが、納期を守れないので、こちら側の事業に影響が出てきたのです。
※スケジュールに通りに記事が公開されないので、メディアのPV数、コンバージョン数が減るとか、更新頻度が落ちるなどです。
残念ながらこの方とは「契約解除」。やはり、約束を守れない方と一緒に仕事をするのは「リスク」になります。
どのビジネスにも当てはまりますが、納期を守れない・自己管理が苦手な人は、Webライターも向いていないかなと思います。
③情報収集やリサーチが面倒に感じる人
Webライターの仕事では、記事を書く前に「情報収集」や「リサーチ」を行うことが重要です。
というのも、読者に有益のある記事を書くには、さまざまな情報を調べたうえで記事を書かないと、読まれないからですね。
たとえば、対象のテーマに関する情報をインターネットで調べるのが苦手な人や、細かなデータや根拠を探すことに興味が持てない人は、ライティング業務でつまずくことが多いです。
情報収集やリサーチができていない記事だと、読者からは、
「一般論ばかりで面白くない…」
「データの根拠がないから信用できない…」
「記事の内容が浅すぎてつまらない…」
と感じ、せっかく、記事を読もうとしているのに、読者が離脱してしまう可能性が高まります。
とはいえ、最初から完璧にリサーチをして、記事を書くとなると、難易度が高いので、
まずは、競合となる記事の「構成」や「文章量」「キーワード」をしっかりと調査したうえで記事を書いていくのが良いと思います。
記事を書く時間よりも、リサーチや情報収集の時間をかけたほうが、質の高い記事が完成できますね!
➃単調な作業に飽きやすい人
Webライティングの仕事は「リサーチ→執筆→校正」という流れを繰り返すことが多く、作業がルーチン化しやすいです。そのため、単調な作業にすぐ飽きてしまう人には不向きです。
たとえば、「同じことを繰り返すのが苦手」「変化がないとやる気が出ない」というタイプの人は、記事作成の繰り返し作業が苦痛に感じられるかもしれません。
私自身は、記事作成を繰り返し行うことが「Webライティングのスキルアップのポイント」と考えています。
特に、SEO記事の書き方に「PREP法」があるのですが、この方法をマスターすれば、効率的に質の高い記事を量産させることができます。
①POINT=結論:この章で伝えたいことを一番最初に伝える
②REASON=理由:その結論になる理由・根拠を述べる
③EXAMPLE=具体例:理由・根拠を裏付ける事例を紹介する
④POINT=結論を繰り返す:この章で伝えたいことを再度伝える
実際に私もこの「PREP法」を活用して、これまで500本以上の記事を書いてきました。文章もスムーズに書けるようになりますし、SEOで上位表示されるようにもなります。
「PREP法」を活用した記事作成を繰り返し行うことによって、文章だけではなく、プレゼンや営業など、対人のコミュニケーションの場にも応用できるので、おすすめですよ!
⑤指示通りに書くのが苦手な人
Webライターの仕事は、クライアントや上司からの指示に従って記事を書くことが多いです。
なので独自のアイデアを盛り込みすぎたり、指示を無視してしまう人は、クライアントとのトラブルになりやすいです。
たとえば「自分の好きなことしか書きたくない」「自由に書きたい」と考える人は、意図に沿った記事を書くことが難しくなります。
特に「自分の好きなことを書きたい」というのは、Webライター初心者の方が陥りがちな失敗です。
Webライティングにスキルがなかったり、そのテーマを詳しく知らないと書くことがなくなるため、自然と「自分のこと」についての記事になってしまうんですよね…。過去の私もそうでした。
誰も「自分のこと(知らない人)」の記事を読みたいという人はいないので、クライアントや上司からの指示に従って記事を書くことが重要になりますし、読者からも評価されます。
まとめ
今回は「Webライターに向いていない人の特徴5選!」をご紹介しました!
Webライターに向いていない人の特徴は下記の通りです。
①文章を書くことが苦手・嫌いな人
②納期を守れない・自己管理が苦手な人
③情報収集やリサーチが面倒に感じる人
➃単調な作業に飽きやすい人
⑤指示通りに書くのが苦手な人
Webライターに向いていない人には共通した特徴がありますが、それを克服することで適性を広げることも可能です。
また、自分に合った別の仕事に挑戦するのも1つの選択肢です。
本記事を参考に、自分の適性を見つけて、自分に合った仕事ができることを期待しております!