記事一覧
関節の自由度を考える
初めに
みなさんこんにちは!
理学療法士の野坂です!
今回は、関節自由度をの考える
というテーマで話を進めていきます
関節に許された自由度と、人の動きの関係性を
意識しているとしていないとでは、臨床の思考力に
相当差が出ます!
自分が重要と考えている思考なので、シェアさせていただきますね!
それではいってみましょう!
関節の自由と動き
早速今回の結論
関節には無数の自由な動きが許さ
行動力は、信じる力。
こんばんは!理学療法士の野坂です。
今回は「行動力」というテーマについて記事にしていきます。
行動力自分の中で、「やる」と決めたことはある程度行うようにしてきました。
・SNSで発信する
・noteでこのような自分の気持ちや考えを発信する
・本を買う
などなど
自分はおかげさまでみなさんのおかげで、ここまで発信していくことができました。
一人の力では非力すぎてお話になりませんが、、
2022年を振り返って。
2022年も大詰め。
今年は色々なことがありました。
今年の大きなことといえば、 武田先生にご依頼をいただき、靴についての講義をさせていただき、自分の中では大きな経験をさせていただくことができ、この場を借りて感謝いたします。
日々情報発信していて、よかったなあと思えた瞬間でしたし
1.2年目に初めて参加したリアル臨床で保井先生の話を聞いたことも鮮明に覚えていますし、そんな先生と一緒に話す機会をい
セラピストとしての【姿勢】
こんにちは!理学療法士の野坂です!
最近は気温差が激しく、体調を崩していないでしょうか?
さて今回も、普段の思考をまとめるために、ブログ形式で
記事にしていきます!
Twitter、インスタグラムでも情報発信しておりますので
この機会にフォローよろしくお願いします!!
普段の臨床の現場で、選手や患者さんと会話するときに
どんなことを考えていますか?
その会話とは、「問診」というふう
外反母趾について考える
こんにちは!
理学療法士の野坂です。
今回は外反母趾について考えていこうと思います。
よろしければ最後までご覧ください!
あくまで個人の臨床感なのでエビデンスとか全くないので
悪しからず。
外反母趾(hallux Valgus)とは母趾MTP関節における母趾の外反変形であり、外反母趾角
(HV角)20°以上を外反母趾と評価する。
第一基節骨の外側偏位と第一中足骨の内側偏位を伴う。
ガイドラ
「伸展型腰痛」をどうみる?
こんにちは。
理学療法士の野坂です。
今回はタイトル通り、みなさん「伸展型腰痛」をどうみて、どのように
考えていますか?
そもそも、伸展にて再現痛がある場合、局所にアプローチするか、
患部にアプローチしていくか・・・。
状態によって優先順位が変わっていくかと思いますが。
教科書的なテクニックは抜きにして
(というかそんな技術はありませんので今後の課題です。。。)、
今回は臨床的な評価、感覚で