![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145786946/rectangle_large_type_2_04a53f674f5508dae0e0097d554933be.png?width=1200)
つくれぽ その4
はい、今回のつくれぽはこちらです。
毎度お馴染みのふらお先生のレシピになります。
最初に申し上げておきます。
わたくし、作り終えた時にオタオタしました。
その理由は後程。
今回、大切な要素であるカレー粉ですが、粒マスタード並みに我が家で常備しておりません。(はい、ここでふらお先生は爆笑されているはず)
というわけで味付けは、ごま油とゆずポン酢という、普通のナムルの味付けでやらせていただきました。
分量テキトー笑
もやしの袋の角を切り、レンジで3分。
袋の切り口から水分を捨て、袋が熱くなっているのでタオルで包んでギュッと握って、更に水分を捨てます。
水気を切ったら袋の口を開け、袋を自立させたら調味料を投入です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145788646/picture_pc_e5ad86c610d79640dc485e50c9ea040d.jpg?width=1200)
ポン酢の瓶の上部に澱が付いておりますが、こういうところのものなので大丈夫ざます。
よく揉みこんで出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145788366/picture_pc_3141f26de0299da341f238ada10ad41d.jpg?width=1200)
え?出来上がり?(°▽°;)
レンジともやしの袋を交互にキョロキョロと見てしまいました。
いや、これで終わりなんですよ。
オタオタしましたよ。
なんか申し訳ないので笑 すりごま振ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145788377/picture_pc_b45133e674087f896efddebf39130697.jpg?width=1200)
次回、カレー粉を用意して作りたいと思います。
だって絶対美味しいじゃん。
以上つくれぽでした。