![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148750616/rectangle_large_type_2_76f5c40141671c6cc28fbf47b93d063b.jpeg?width=1200)
1日2時間以上モニターを見るならご用心!
2時間以上だと高まるのが
「デジタル眼精疲労」のリスク。
これは長時間にわたり
スクリーンを見続けることで、
目の疲労や充血、
目の筋肉の緊張、
頭痛や肩凝りなど、
さまざまな症状を引き起こす現代病。
少しでも目を休ませてあげるために、
今日からできる心掛けをしていきましょう!
とあるアメリカの機関の調査にて
全体の93%が
デジタル眼精疲労のリスクに
さらされていることが
明らかになっています。
目のかすみや充血などの症状がある場合は、デジタル眼精疲労の可能性が高いのだそう。
スクリーン画面を見ている間は、
部屋にいる時や
読書をしている時と比べて瞬(まばた)きの回数が大幅に減少し、
目の筋肉が緊張し、
ドライアイになりやすいです。
傾斜しているスクリーンはピントが合わせにくく、さらに眼精疲労を招きます。
例えばスマートフォンだと
表示画面も小さく、
ぼやけた画像や小さな活字を見るために
目を細めてしまうため、
必要以上に目を酷使してしまうとのこと。
それに加えてスマートフォンが放つブルーライトの悪影響は言うまでもない。
でも電子機器を一切使わないことは、
もはや不可能な時代。
そこで目をケアするために
取れる最善策は、
定期的にスクリーンから離れて目を休めること。
10〜20分置きに休めてあげるのが理想です。
その間はなるべく遠くのものを見るようにして瞬(まばた)きを多めに取りましょう。
これだけでも目のうるおいがよみがえります。
参考にしたいのは、
「20-20-20ルール」。
これは20分置きに
20秒スクリーンから離れて、
20フィート(およそ6メートル)先にあるものを見るというもの。
たまにはスマホではなくて、
ピントが合わせやすい活字を使った新聞を読むのも、目をいたわる行動の一つです。
それが面倒なら、
せめて目とパソコンの「距離」を
調整しましょう。
理想は、
ちょうど腕を真っすぐ伸ばしたくらいのポジション。
照明や太陽光などの映り込みを軽減する「アンチグレア」処理がされているディスプレーを使用すれば、
目に負担をかけるまぶしい光も軽減してくれるのでおすすめです。
コンタクトレンズをつけている人は、乾きにくいタイプのものや、長時間うるおいを保ってくれるものをチョイスするようにしましょう。
それでもなかなか取れない
目の疲労はおススメの
鍼灸メニューと
整体メニューを
世界各国の医師から信頼され
国際基準の正しい医学知識と
臨床経験を数多く持つ
安心の国家資格保有者の鍼灸整体サロンへ
👇
https://lin.ee/1LQLUWF
#頭痛
#肩こり
#目の疲れ
#ブルーライト
#目の渇き
#眼精疲労
#鍼灸
#整体
#マッサージ
#三島市
#訪問リハビリマッサージ
#骨格ゆがみ調整