
腰の負担は「立つ」より「座る」で深刻化!?
どんなに正しい姿勢をキープしようとしても、
時間とともにうっかり崩れてしまうのが、人間というもの。
何気ない座り方、
立ち方が肩こり・腰痛に繋がるケースあります。
肩こりや腰痛に悩む人はまず、
壁に背中をくっつけて立ってみましょう。
後頭部、肩、お尻、ふくらはぎ、踵の5点が無理なく壁にくっつけば、それが正しい立ち姿勢。
二足歩行の道を選んだヒトは、
独特の背骨の形を手に入れ、
首の骨(頸椎)が前彎し、
胸を支える骨(胸椎)が後彎、腰に当たる骨(腰椎)が前彎するというS字カーブ。
このS字カーブが直立する負荷を適度に分散しています。
壁5点づきはそれができている証拠。
頭が前に出ていると肩甲骨周辺の筋肉が引っ張られて肩こりになり、
腰が反ったり丸まったりすれば腰周辺にテンションがかかって腰痛なります。
立ちでも座りでもこれは同様。
まずはチェックをしていきましょう。
主流になってきたテレワーク。
打ち合わせのたびに席を立ったり、
こまめにコピーを取りに行ったり、ランチ後公園でほっとひと息なんて機会もなく、ひたすらデスクにつきっきり。
で、何が起こるのでしょうか?
背骨が適正なS字カーブを描いているとき、腰椎はやや前傾し骨盤は立った状態。
ところが、
長時間座り姿勢を続けていると骨盤は後ろに倒れるか前に倒れる。
体幹の力で上体をまっすぐ保つことに疲れてしまうから。
とくにリモートワークで多く見られるのは骨盤後傾。
背もたれについ背中を預けてしまうという人は腰椎への負担増で腰痛のリスク大に。
よくみるケースとして
信号待ち電車待ちコンビニやスーパーでのレジ待ちでは無意識に「休め」の姿勢で片脚荷重。
軸脚側の筋肉ばかりに体重がかかり、
逆脚は常にフリーの状態。
結果的に筋バランスに左右差が生じ、骨盤が歪みやすい。座り姿勢なら脚を組むという動作がこれに当たり、骨盤が傾斜するだけでなく捻りが加わります。
片脚荷重も脚組みも、
やっちゃダメということではなく、
年中同じ側に偏ることが問題なんです。
多くの場合、
立つときは利き脚が軸脚となり、
座るときは左右のお尻の筋肉が柔らかい方の脚を上にして組みがち。
左右のポジションを定期的に変え、
苦手な側を意識的に長くキープするくらいが、ちょうど良いですね。
座り姿勢では両脚は荷重から解放される。
気軽に脚が組めたり、両脚をぶらぶらさせることができるのはそのためだ。では、解放された分の負担はどこが請け負っているかというと、答えは腰。
姿勢の違いによる腰椎への負担を指数化し
たものがあります。
正しい姿勢で立った状態の負担を100とすると、正しい姿勢で座ったときのそれは140。脚に分散されていた荷重負荷を腰椎が引き受けている証拠。
さらに座り姿勢で前傾すると負担はさらに高くなり、185に。
ただでさえ座り姿勢は腰痛のリスクを高める。立ち姿勢以上にちょいちょい矯正すべし。
立ち姿勢の悪さによる肩こり、
座り姿勢の歪みによる腰痛。
どちらにしてもカラダを動かさないことが主な原因に。
筋肉を収縮させる機会が減ると、
血流が滞る→柔軟性が低下する
→関節の動く範囲が限られる→
不良姿勢になる→
さらに血流が滞る→
凝りや痛みが生じる、というメカニズム。
さらに悪いことに脳は「悪姿勢=楽な姿勢」と形状記憶してしまいます。
早ければ数週間で脳に記憶が刷り込まれ、悪姿勢が習慣化。
こうなると負のループのドツボにはまっていきます。
まずは柔軟性の低下した部位を緩める。
次にしっかりと伸ばす。
仕上げに適度に動かす。この3ステップで正しき形状記憶を促していきましょう。
悪しき形状記憶が長ければ長いほど
プロの介入が改善への近道に!
世界各国の医師から信頼され
国際基準の正しい医学知識と技術
臨床経験を数多く持つ
安心の国家資格保有者の鍼灸整体サロンは
👇
https://lin.ee/s0VT3Ko
#肩コリ
#腰痛
#姿勢改善
#パフォーマンスアップ
#血流改善
#骨盤矯正
#鍼灸
#整体
#マッサージ
#三島市
#訪問リハビリマッサージ
#重症専門整体院
#重症専門鍼灸院
#安心の国家資格者による施術
#骨格ゆがみ調整
#DRT整体