見出し画像

包摂の転機【第四章】海外事例の比較検討と検証②【1】海外事例の多面的比較

【第四章】海外事例の比較検討と検証②【1】海外事例の多面的比較

【1,420字】

【第四章】海外事例の比較検討と検証①序論

【前回から続きます】 

 海外事例を多面的に比較するにあたり、まずはヨーロッパの具体例としてドイツを取り上げます。

 ドイツでは、高齢化に伴う労働力不足を補う目的で、大規模な移民受け入れ策を打ち出し、多数の外国人労働者を迎え入れました。

 しかし、言語教育や生活支援体制が十分に追いつかず、社会的な分断やコミュニティとの衝突が発生したと報告されています。

 行政機関や地方自治体が、外国人向けのインテグレーション講座や住居支援を整備する努力を続けてはいるものの、まだ課題が山積しているとの声が少なくありません。


 一方、スウェーデンは移民政策に積極的な国として知られ、社会保障や教育制度を活かし、外国人を包括する仕組みづくりに注力してまいりました。

 多言語支援や母国文化の尊重を含む方針が一定の成果を上げているとされる一方で、都市部への移民集中や、職業訓練の不足といった問題も指摘されております。

 こうした状況は、受け入れ人数や施策そのものだけでなく、地域社会が外国人をどのように迎え入れるかという点でも、大きな相違が生まれることを示唆いたします。


 また、アジアに目を向けますと、シンガポールでは急速なテクノロジー導入により国内人材だけではまかないきれない高度な職務が増え、高技能の外国人エンジニアや研究者を積極的に招き入れてまいりました。

 これにより、IT関連のスタートアップが増加し、イノベーションが活発化している一方、高額所得者と低所得者の格差が広がる懸念も生じています。


 また、インドではIT産業が急成長する中、国内人材の育成スピードが追いつかず、海外から専門家を招いた結果、都市部の人口集中や生活インフラの逼迫といった新たな社会課題が浮上している状況があります。


 このように、同じ「外国人労働者受け入れ」や「テクノロジー活用」というテーマであっても、国や地域によって展開される施策や制度、そしてそこから生まれる影響には大きな振れ幅が鍵となります。

 「人口減少だから外国人を増やせば良い」「テクノロジー導入で人手不足を解決できる」という単純な考え方では、社会統合が円滑に進まないケースが多々見受けられます。

 こうした海外事例の多面的な比較は、日本が同様の課題に取り組む際に、安易な短期的策ではなく、包括的かつ長期的なビジョンを練る必要性を浮き彫りにするものと言えましょう。

 さらに、それぞれの国・地域が直面した失敗要因や成功の秘訣を検証することで、わが国での政策立案や地域コミュニティづくりの指針を、より実践的かつ効果的なものへと高められると考えられます。

【次回に続きます】


外国人雇用・外国人就労生活支援は密着型のアイアジアグループに是非是非、お任せください。

 多くの企業が外国人労働者を受け入れたいと考えていますが、すでに外国人労働者を雇用している企業も、外国人労働者の生活面でのサポートや言語の壁に不安を感じているかもしれません。

どうぞ安心して私たちにお任せください!

 私たちは常に最善を尽くし、企業と共に労働者を最大限サポートしています。

 危険な勧誘のトラブル、日本語能力試験、職能専門試験の勉強と受験のフォロー、行政手続きや仕事の翻訳、病院への同行、空港送迎など、
外国人労働者を24時間体制で支援しています。


『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼 #カレンダープロジェクト  #包摂の転機  #人口減少  #教育  #外国人採用 #外国人雇用 #実習生#特定技能


いいなと思ったら応援しよう!