見出し画像

包摂の転機【第五章】人材活用と地域活性の新時代【1】第五章の目的と全体像

【第五章】人材活用と地域活性の新時代
~制度・地域・企業・コミュニティ・教育の総合ロードマップ

【1】第五章の目的と全体像

【1,409字】

【第四章】海外事例の比較検討と検証⑧
6】第四章の総合的な意義【前回から続きます】

 本章では、これまで蓄積してまいりました理論的知見と、国内外の事例研究を組み合わせながら、将来に向けた具体的な政策提言と実践モデルを示すことを目指しています。

 中央政府の制度設計、地方自治体の独自性、企業の人材活用戦略、NPO・コミュニティが生み出す新しい価値観、そして教育機関による多文化共生と人材育成への貢献が、いかに連携し得るかを明らかにする構成でみていきたいと思います。


 ここでは、ドイツでの移民政策に携わる地方自治体職員へのインタビュー事例が参考になります。彼らは、中央政府の大枠方針を踏まえつつ、地域独自のプログラムを企画し、外国人住民の教育や言語支援に取り組んでいると語っておりました。その成功の背景には、行政だけでなく地元企業やコミュニティとの緊密な連絡体制があったことがとても重要です。

 こうした具体的エピソードは、単なる制度論を超え、多様な主体が結束する重要性を教えてくれます。


 シンガポール企業で働く高度技能人材の方から得た声も興味深うございます。彼らは専門的知識を活かして企業の競争力を高めるだけでなく、地域社会との協働プロジェクトを主導することもあるそうです。

 ITスキルを地域の学生に教える取り組みが、地元の教育機関と連携して急速に拡大しました。

 この動きは、単に企業の利益を追求するだけでなく、地域の若年層に新たな学習機会と将来像を与える点で、高い社会的価値をもつと評価されると思います。


 カナダのトロント市では、NPOが中心となり、移民や外国人労働者の生活基盤を整える仕組みをつくっているとの報告もみてきました。

 インタビューによると、NPOスタッフは行政の予算や支援制度を活用し、企業や学校と協力してコミュニティ主導の職業訓練や文化交流イベントを開催しているそうです。

 こうした取り組みは、暮らしと仕事の両面で多文化共生を進めるうえで効果的であり、同様のモデルを日本の地域社会で再現する際のヒントになると考えられます。


 日本国内に目を転じますと、ある専門学校の関係者が「留学生への日本語サポートを充実させ、地元企業とのインターンシップを組み合わせた結果、留学生が地域の伝統産業に魅力を見いだし、SNSを活用した販路拡大に貢献してくれた」と語っていました。

 こうした事例は、教育機関が多文化共生と人材育成を統合的に進めるうえで、地域企業やコミュニティと連携することの大切さを示しています。


 第五章の狙いは、中央政府・地方自治体・企業・NPO・教育機関といった多様な主体が、それぞれの強みを活かし合いながら総合的なロードマップを形成し得るという点を明確に示すことにあります。

 海外事例から得られた成功要因と失敗要因、そして国内の先駆的なプロジェクトが提供する具体的エピソードを踏まえることで、私たちは、自らの行動や判断を補強できるに違いありません。

 この第五章で提示するビジョンや実践モデルは、少子高齢化や人口減少、デジタル変化という厳しい状況下においても、社会全体の持続的発展を可能にする道筋を示す重要な手がかりとなるはずです。

【次回へ続きます】


外国人雇用・外国人就労者生活支援は、密着型のアイアジアグループに是非是非、お任せください。多くの企業が外国人労働者を受け入れたいと考えていますが、すでに外国人労働者を雇用している企業も、外国人労働者の生活面でのサポートや言語の壁に不安を感じているかもしれません。
 どうぞ安心して私たちにお任せください!
私たちは常に最善を尽くし、企業と共に労働者を最大限サポートしています。危険な勧誘のトラブル、日本語能力試験、職能専門試験の勉強と受験のフォロー、行政手続きや仕事の翻訳、病院への同行、空港送迎など、外国人労働者を24時間体制で支援しています。

昨夜は実習生の腹痛が続き地域病院の医師と看護師のみなさまに診察、痛み止めを熱心に処置して
いただきました。本当にありがとうございました。

『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼
#カレンダープロジェクト#包摂の転機#人口減少#教育#外国人採用#外国人雇用 #実習生 #特定技能

いいなと思ったら応援しよう!