見出し画像

勤労感謝の日に

【1,101字】

はじめに

 私の若い頃、入社して10年間勤めていた会社での11月というと、繁忙月のひとつで「勤労感謝の日」は毎年、仕事をしていて祝日という感覚は可笑しくとも、なきものでした。

 サービス残業が当たり前の時代で夢中でコンサルティング業務に取り組んでいました。

 今は全く違う感覚の自分がいます。
労働基準法を尊重することが本当に大切です。ただ、一方で、自分自身の使命や夢に夢中になり、邁進したいという自分自身もあります。

 勤労感謝の日は、日本の祝日の一つであり、毎年11月23日に定められています。


 この日は、勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合うことを目的としています。

 現代では、「勤労感謝の日」という名称から、働くことそのものに感謝する日として捉えられることが多いです。

 その起源を振り返ると、より深い意味と伝統が込められているのだとわかります。

1.起源と歴史的背景

 勤労感謝の日は、元々は「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中祭祀に由来しています。「新嘗祭」は、天皇がその年に収穫された穀物を神々に供え、感謝と祈りを捧げる古代から続く祭祀でした。

 この行事は、農耕社会における収穫の感謝祭であり、日本文化における農業の重要性を象徴しています。

 1948年(昭和23年)、日本国憲法の制定後、国民の祝日に関する法律が施行される際に、「新嘗祭」は「勤労感謝の日」として生まれ変わりました。

 これは、戦後の民主主義理念を反映し、労働の尊重と国民生活の基盤である生産活動への感謝を広く社会全体で共有するために設けられたものだといいます。

 日本の伝統を歴史から学び、そしてその中での日本で起きて来た多くの失敗からも学ぶ必要があると思います。

 また、私自身が健康に働くこと自体への感謝だけでなく、家族や同僚、地域社会の支え合いによって成り立ってきたことを心から感謝したいです。

2.感謝と挑戦

 現代の日本では、働き方改革や労働環境の改善が重要なテーマとなっています。

 私たちの現実の現在の課題は、付加価値の向上、労働時間の見直しやジェンダー平等の実現、外国人労働者の受け入れ環境の整備など、様々な現実に直面しています。

 私たちを支持してくださっていただいてきたたくさんの方々、社会全体のつながりを感じながら心からありがとうをお伝えしていきたいです。

 そして、私たちの声に耳を傾けてくださる方々、本当にありがとうございます。

明日からもまた職場の仲間たちと一緒に成長を続けていきたいと思います。


 日本は、将来の日本の社会のために、より良いしくみを構築できるはずです。


『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼

#カレンダープロジェクト  #教育 #外国人採用  #外国人雇用  #特定技能 #日本  #勤労感謝の日


いいなと思ったら応援しよう!