
東京の本屋がわかるユーチューブはいかが?
東京の本屋さん。
そういうタイトルの
ユーチューブがあります。
https://youtube.com/c/tokyo-shoten
「東京都書店商業組合」が
去年後半からスタートさせた
都内の本屋さんの紹介動画チャンネルです。
数週間前に、朝日新聞に
取り上げられ、知りました。
1店舗ずつ、約5~10分で、
そこの店長さんが自店を紹介したり、
特集してる企画棚や
内観全体を見せていきます。
それから、
池上彰や
先ほど直木賞に輝いた
今村翔吾さん(彼は本屋の
経営もしてるんですよね)、
爆笑問題・太田光や
歴史家・磯田道史さんが
本屋への愛を語る回もある。
アナログであるリアル書店が、
ユーチューブで自らを紹介する。
アナログ書店が
ついにデジタル技術を使いこなして
自らのPRを始めたんですね。
おお、すごいな!
これこそ、リアル本屋が
すべきことだったなあ。
動画を見ていると、
ただ、どうも垢抜けないような…。
ポップじゃないような…(汗)。
店長の自店紹介も
ちょっと固いような、
有名人のセレクトもなんだか
ポップじゃない…ような。
もっと、10代〜20代が
面白がってくれる動画を
作っていく方がいいような…。
でも、本屋さんの組合が主催。
そうも、チャラいことは
してられないのかなあ。
私なら、吉本の芸人で
ちょっと前に
小説家デビューもした
本好きのEXITの兼近を
インタビュアーにして
東京都の書店を紹介していけたら
と思うんだけど、
それはお金もかかり過ぎかしら?
それなら、ナレーション的に
兼近は声だけでもいい。
いわゆる「天の声」的な…。
なんだろう?
再生数は全体的に
やや控えめのような…(汗)。
どうしたら、もっと人気が出る
ユーチューブになるだろう?
よかったら、
一度、本屋好きの皆さんも
観てみてくださいませ。
そうして、感じたこと、
思ったことを語り合いませんか?
もちろん、それをそのまま
この組合に伝えるというより、
今、リアル本屋、
アナログ本屋が、
どんな風にして
デジタル技術のユーチューブを
使いこなせたらいいのか、
色々なアイデアが出るかもしれないので。