
断捨離日記 所有しない時代を生きてゆく計画書
「断捨離をしたい」
数年前からずっと言い続けている
言うのは簡単
断捨離スタートまでが腰が重い
重い...重い....
でも、こうも毎日暑いと
仕事が休みの日は外に出ず
部屋でダラダラ
なんてったって
「災害級の暑さ」
周りに迷惑をかけないよう
自宅にいる
炎天下で倒れたり電車で吐きそうになったら大変(経験済)
自分の引きこもりを正当化しつつ
なんとなくサボっているような
そんな罪悪感に駆られて
他の方のnoteを読んだり
下書きの記事をポチポチしたり
noteを始めて
頭の中が少し整理されてきて
日常会話に使う語彙が良くなった
気がする
他のnoterさんの豊かな語彙に感心
頭の中が整理されていくのと反比例して散らかっていく部屋
これはイカン
令和は所有しない時代
音楽もドラマも映画も書籍も...
ブランドのバックもサブスクできる
昭和生まれなので、全てをサブスクには切り替えられない
自分なりの断捨離スタイルを確立したいと立ち上がる
今日のnoteは断捨離について。
注)片付けが得意な方にとっては
あたりまえ構文です。
モノが増えると生活がどう不便になるのか振り返る
モノが増えて困ること
それは
探し物をする頻度が上がる
欲しいときに欲しいものが
見つからず不便
探し物の回数が増えると
出かけようとしていた時間に
間に合わなくなる
少しずつ積み重なり
見つからないから諦める
そして 買い直す
物が増える
無駄が増える
そして
片付いていない部屋で暮らしていると次第に「きちんと暮らす」緊張感が薄れていき、「まぁいっか、また今度」のマインドへ堕ちてしまう
素敵なレストランで食事をしたり
旅行先で良い思い出ができた
貴重な体験の先に帰宅する我が家
荒れ果てた部屋
...気分がさがる
現実に引き戻されてしまう
散らかった部屋は
精神衛生上良くない
モノを間引いて暮らしていけば
「自分にとって何が必要か」
それを知りたい
片付けは...今の自分を知ること。
一番大変なのはモノの仕分け
引越しをするときに
一番苦労するのはモノの仕分け
「要るもの」「要らないもの」
そして
忘れていたお気に入り
ここでわき起こる懐かしさ
ゆっくり浸りたいけれど
断捨離の集中力が途切れる
危険なサイン
さらには
誰かに譲りたいモノ
買取業者に売りたいモノ
グループへ仕分けする
ただ捨てるのは忍びない
ご縁があって購入したけれど
現在のライフステージに
合わなくなっている
必要なモノは時と共に変化する。
母と娘、意外と好みが違う
親から受け継ぐもの
思い出の品がいくつかある
母が遺してくれたモノは色々あるが
残念ながら全て気に入っているわけではない
「この服を見ると母を思い出す」
と、思えるモノだけを遺している。


母のモノだけれどイマイチ印象が薄い服や現代に合わなくなったデザイン、収納に場所を確保しなくてはいけないモノはお別れを告げることに
親子だから
価値観や生活スタイルは似ている
ただ、趣味や嗜好は意外と異なる
洋服が好き過ぎて
自分の服でさえ
持て余すようになってしまった
要するに、買い過ぎ
所有する「全洋服」のうち、結局はお気に入りの服だけヘビロテ
"着なくなる"服は
やっぱり何処かしっくりこない
洋服がどんどん増えていくにつれて
「あれ?去年の夏は何着てた?」
と、迷子になり
買わなくていい今年の服を
デビューさせる
あぁ 後悔
なるべく家具は買わない
モノを買って増やして
ごちゃごちゃを隠すために
"新しい収納家具"を購入していた
これが間違い
収納家具を購入して片付けを済ませると、後々自分が何を所有していたかわからなくなる。収納家具がモノの多さを隠してくれるものの、入りきらないモノが出てきてしまうと家具周辺がごちゃつく
家具の買い足しは
片付いた雰囲気がするだけ
今現在
複数の家具を粗大ゴミへ出す用意をしている。捨てる家具に収納していたものが顕になり
部屋はもっとぐちゃぐちゃ
しかし
こんなにモノあるんだ
と自分に知らしめるには大事なこと
「もの離れが良い人」を目指していきたい
林真理子氏が週刊文春で連載している
「夜ふけのなわとび」を愛読している。直近のお話しがちょうど断捨離について書かれており食い入るように読んだ
「私はもの離れがよい方だ」
と書かれており、大いに頷いた
私も、そうなりたい
林さんは沢山のお中元をもらう代わりに自身も大いに贈り物を方々へされている。そのため、たくさんの価値のある品々が行き交う。
例として、プロ野球選手のバットを挙げていた。林さんの日常にはフィットしないものは価値がわかる方へ譲っているとのこと
これは 喜びの循環 SDGs
さぁ どこまで頑張れるか
猛暑の8月、道程は遠い。
Junko Summer