【本感想2】それをお金で買いますか〜市場主義の限界
2021/4/16
選挙の投票権は、市民の義務ではなく、公的な責任だと考える。
三大義務
教育
納税
勤労
子どもを養育してないから、教育を受けさせる義務はない。
日々、消費税という税金を納税している。消費税と酒税くらいしか、税金払ってないが。
勤労か、なるほど。「人は働かなければならない」と国が定めてる。そして、俺は、今、働いていないから、ヤンキーだ。学校のルールに逸脱するヤンキーではなく、国のルールに逸脱するヤンキーだ。
学校のヤンキーじゃなかったけど、国のヤンキーになった。10年に1回のペースで国のヤンキーになる。長期で海外に行くときは、住民票も抜くから、日本国民だけど、日本住民ではない。
もう、2年以上、勤労していないから、超ヤンキーである。ヤンキー過ぎて、会話する力さえ落ちてきている。
学校のヤンキーほど、結婚して、子どものためにと、勤労している。学校という枠組みは、ハマらなかったけど、社会という枠組みには、ハマった。
国のヤンキーは、社会のヤンキーである。
社会のヤンキーも、やがて、溶けて、社会に馴染んで、ヤンキーじゃなくなる。
" 人は社会性の生き物 " だから、ずっと、ヤンキーじゃいられない。
社会性という欲求の芽生えは、社会性の体験による。
#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#毎日投稿
#それをお金で買いますか
#読書感想文
#推薦図書
いいなと思ったら応援しよう!
あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。