見出し画像

大衆に「労働は常識だ」と叩き込むのが義務教育

「悪魔とおしゃべり」からの思考

2021/8/8

戦い

私たちは、いつも常識の中にいる。

常識という言葉が嫌いで、常識という言葉を使うことをやめて、常識なんてない。すべては個人の価値観だって書き続けている、そういった湯浅もまた、自分の中の常識に囚われている。

私たちは「義務教育」というシステムの中に、放りこまれる、否応なしに。

そこで、画一的な思考を植え付けられる。

上を目指せ。
人を超えろ。
人の上に立て。
人を支配するリーダーになれ。

競争こそ、すべてだと、脳内に、叩き込まれる。その叩き込まれたことが、自分の中の常識として育まれる。

だから、私たちは、いつも不安の中にいる。

「上を目指さなけばならない」という枠組みから、はみ出すことができない。

「戦い」を休むことは、許されない。
「戦い」続けることが、常識である。
「戦い」をやめることは、想像できない。

男子たるもの「戦いの場から降りることは、許されない」と教育されてきた。

だから、誰も、戦いをやめない。

戦いをやめても、不安だ。
いつか、また、あの戦場へ行かねばならないのだから。

戦いとは、仕事のことである。

正しいゴール

私たちは、義務教育によって「仕事に就き、税金を払うために、働き続ける」という価値観を骨の髄まで、叩き込まれた。

働かないでいい人たちがいる。

資本家だ。

大衆は、義務教育で洗脳されて、資本家のために、労働する。
大衆には、疑問はない。
「労働が、常識だ」と信じているからだ。

資本主義が続く限りは、人口増加が続く限りにおいては、そのシステムは、有用に機能する。

お金持ちが、ゴールじゃない。
資本家が、ゴールなのだ。


#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#資本論
#資本主義
#悪魔とのおしゃべり
#読書感想文
#推薦図書

いいなと思ったら応援しよう!

湯浅淳一
あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。

この記事が参加している募集