人工知能に奪われない未来
「感情の正体」からの思考
2021/7/29
言葉はなぜ生まれたのか?
人は社会性の生き物だ。
人は、他人とコミュニケーションをしなければならない。
身振り手振りといったリアクションや、平易な感嘆語だけでは、細かい意思疎通ができなくなった。よりお互いの考えや気持ちを理解するために、言葉が生まれた。
そして、より豊かな表現を目指して言葉は進化してきた。
言葉は様々な表現ができるようになった。
一方で、日本の若者の言葉の理解力は低下している。
これから、言葉はどうなっていくのだろうか?
退化していくのだろうか?
言葉は、使うことで洗練され磨かれてきた。
今、人間が人工知能に優っていることは、言葉を自由自在に使うことだ。
人間が、言葉という武器を操り、進化させることをやめたとき、人工知能が、人間の能力を上回る未来が到来する。
言葉という武器と、言葉を使ってモノを考える・想像する・創造する能力は、人間にしかない。
この武器を磨くことが、人工知能の防波堤となる。
#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#毎日投稿
#感情
#感情の正体
#読書感想文
#推薦図書
#プログラミング
#プログラミング教室
#プログラム
#YouTube
いいなと思ったら応援しよう!
あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。