「最強の働き方」からの思考
2021/7/1
自分が楽しむ
自分がする話しに対して、自分自身が退屈していたら、聞き手が楽しく聞いてくれるわけがない。他人を楽しませるには、自分自身が常に楽しめていなければならない。
最強の働き方より
友人も
恋人も
「俺が楽しいんだから、お前も楽しいはず」という、勝手な自分論理で、生きてきたけど、それは、それで、合っていたんだな。自分の感覚が正しかったんだな。
相手のことばかり考えることよりも、まずは、自分が楽しむことが大事である。
自分が楽しんでたら、その気持ちが伝播して、相手も楽しくなる。
心は伝播する。
だから、まずは、自分が楽しむことである。
パラダイムシフト
発想を転換する。
「人が楽しんでいる環境に自分の身を置くことで、自分も楽しくなる」ということだ。
だから、夏フェスが、好きなのだ。お神輿が、好きなのだ。祭りが好きなのだ。全員が全力で楽しもうとしている環境が祭りである。
今、私たちは、「祭り」を奪われた世界にいる。
それは、戦争以外にはなし得なかったことだ。災害が起きても、それは、一部の地域のことであり、国をあげて自粛、世界をあげて停滞のことじゃない。
科学が進歩して、経済的有用性が、物質から、知識に変異した。
土地や石油より、YouTubeやFacebookの方が、お金を生み出す。
だから、戦争して、土地を奪う意味がなくなった。戦争はなくなった。
戦争がなくなったら、次は、菌が生まれた。
今は、戦時中と同じくらいのパラダイムシフトの最中である。
世界は、新しく生まれ変わろうとしている。
新しい世界を想像する、そして、新しい世界に必要なモノを創造する。
自分が想像した未来に、自分を、自分の時間を投資する。
自分の時間を投資して、未来を創造する。
#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#毎日投稿
#最強の働き方
#読書感想文
#推薦図書
#仕事
いいなと思ったら応援しよう!
あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。