
ポジティブシンキングの作り方1/2
やわらかい頭の作り方からの思考
2021/7/23
「自分が嫌だなー」って思うこと、変えたい思考や行動は、新しい言葉に置き換えることで、変えることができる。
例えば、
うまくいかなかったときに、他人や環境のせいにする「他責思考」を変えたいとする。
「他責思考」は「思考停止」という言葉に置き換える。
思考停止というワードは、嫌いだ。自分が思考停止しているなんて思いたくない。他責思考は、やめようと考える。
自責思考は「失敗は、すべて自分が原因である」と考える。そうすると、新しい思考回路が起動する。
思考回路が起動する → 反省する → 学ぶ
「失敗」は「自分が認識していない問題の発見だ」と置き換える。
失敗を「ミス」とか「間違いだ」と捉えるから、ネガティブになる。しかし「問題の発見だ」と捉えるとポジティブに変化する。
世の中はわからないことだらけだから、失敗することで、わからない問題を発見する。「これを知らなかったから、失敗したんだ」と考える。
ネガティブな言葉は、もっとネガティブな言葉に置き換えることで、ネガティブな言葉を払拭したくなる。
ネガティブな言葉は、ポジティブな言葉に置き換えることで、受け入れやすくなる。
これがポジティブシンキングの結論
#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#毎日投稿
#やわらかい頭の作り方
#読書感想文
#推薦図書
いいなと思ったら応援しよう!
