見出し画像

社員に目標設定を任せるべきか?:メリット・デメリットを徹底解説



社員の主体性を引き出す鍵:目標設定への関与

社員が自分の仕事に対してより深く関与するほど、業務遂行はスムーズになります。では、社員自身に目標を設定させるのはどうでしょうか? 一部の企業では、社員に目標設定を完全に任せるというアプローチを採用しています。一方で、ハイブリッド型のアプローチを取り、マネージャーが会社の大きな目標とガイドラインを示した上で、具体的な計画は社員に立てさせるという企業もあります。

社員主導の目標設定:成功の鍵と注意点

会社の目標との整合性

社員に目標設定を任せる上で最も重要な点は、個人の目標が会社の全体目標と一致していることです。社員には様々なアイデアがあるかもしれませんが、それが必ずしも会社のニーズに貢献するとは限りません。ここでマネージャーの役割が重要になります。目標設定のプロセスを監督し、個人の目標が会社の目標と確実に同期するように調整する必要があります。

責任感とプレッシャー

社員が自分で目標を設定することに抵抗を感じる場合もあります。それは、目標達成に対する責任をすべて自分自身で負うことになるためです。マネージャーが目標を設定した場合、目標が達成できなかったとしても、社員は(少なくとも心の中では)マネージャーのせいにすることができます。しかし、自主的に設定した目標となると、そうはいきません。

過剰な目標設定の落とし穴

一部の社員は、上司に良い印象を与えようと、過度にアグレッシブな目標を設定してしまう可能性があります。現実的な時間配分を考慮せず、結果的に目標達成を困難にしてしまうのです。優秀なマネージャーであれば、このような状況を見抜き、適切な調整を行うでしょう。チームメンバーが期日までにタスクを完了できない場合、マネージャーの評価にも影響が出かねません。優れたマネージャーは、チームメンバー全員が期日内にタスクを完了できるようにサポートする必要があります。

知識不足と計画の甘さ

社員がタスク完了に必要な知識を十分に持ち合わせていない可能性も考慮しなければなりません。例えば、タスクを実行するために上位のマネージャーの承認が必要であるにも関わらず、そのプロセスが計画に組み込まれていない、といったケースが考えられます。また、タスクに関連するコストを社員が認識していない場合、予算超過が発生する可能性もあります。このような状況では、マネージャーが承認プロセスに関与し、目標設定に関する問題点を議論する必要があります。

チームでの目標設定のメリット

マネージャーが複数の社員を抱えるチームを率いている場合は、チーム全体で目標設定を行うことを推奨します。これにより、各メンバーが他のメンバーの責任範囲を理解し、タスクが他のメンバーのタスクに依存する可能性があるという点も考慮に入れることができます。チーム全体で情報共有をすることで、チームの連携を強化することができます。

結論:バランスの取れたアプローチを

社員に目標設定を任せることは、社員の主体性を引き出し、エンゲージメントを高める効果が期待できます。しかし、同時に、会社の目標との整合性や、過剰な目標設定、知識不足などのリスクも存在します。

したがって、目標設定のプロセスにおいては、マネージャーが完全に社員に任せるのではなく、適切な監督とサポートを行うことが重要です。会社の目標と社員の意欲をバランスよく両立させることで、組織全体の成長を促進することができます。

社員の成長と企業の成功を両立させるために、目標設定のあり方について見直してみてはいかがでしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!