【カトちゃん道徳道場2022〆】
2022年最後のセミナーは、頭から湯気が出るほど考え、議論が白熱する時間となりました。
学ぶことは幸せ、素敵な先生方と学び合えたことに感謝します。
最高の時間をつくってくださった加藤宣行先生、ご参会の皆様、本当にありがとうございました。
2023年も皆様にとってHAPPYな年になることを願います。
よいお年をお迎えください。
【参加者の声】
久々にとても熟考した模擬授業とその解説で、とても勉強になりました。
とても頭を使いますし、考えたり、加藤先生の話(問い返し、発問)から心揺さぶられたりすることが多く、また自分を更新できたきがします。
自分事として考えるように言わなくても、自分の価値観や考えを自然に振り返るような授業でした。
道徳授業の考え方、とても勉強になりました。オンラインでは感じられない生の授業、良かったです。
参加を決意してよかったです。板書、発問、いつも悩んでいることのお話が聞けて満足です。道徳の授業が子どもはもちろん、教師にとってもわくわくするようになりたいです。
子ども役で模擬授業に参加させていただき、すごく頭を使いました。道徳の授業がないとこんなに考えることはないので、子どもたちも同じなのかと思うと、普段の授業を大切にしなければと、身が引き締まります。自分一人では辿り着けないところにまで辿り着けるのが授業のおもしろさですね。加藤のおかげでそんな体験ができました。ありがとうございます。自分は哲学する力が弱いと感じたので、同僚や勉強仲間と考え続けたいです。
本質に迫るからこそ広がり深まる価値観が、この人たちのようになりたいと思わせる原動力となりました。
まだまだ道徳はじめ、授業も至らないところばかりですが、小川笙船、マザーテレサに近づけるよう少しでも自分を高めていきたいと思います。
いつもオンラインで研修を受けていましたが、対面で授業を受けることができ、とても良い学びになりました。
発問の質、問い返しのテンポ、板書の構造化など、何から何まで学ぶことばかりでした。
また、模擬授業という形だったので、子供の気持ちになって、必死に頭を回転させ、深く考え議論する経験も、とても貴重なものとなりました。
ありがとうございました。
子供の発言は宝。という言葉にハッとさせられました。2学期どうだったかな、自分の計画通りに進めていたと感じてしまいました。
教材研究の大切さを改めて実感いたしました。
ありがとうございました。
加藤先生の模擬授業で、子供とつくる道徳授業の素晴らしさを学ばせていただきました。子供とつくる道徳授業に挑戦していきたいと思いました。
加藤先生の道徳が受けられて幸せでした。
校内事情で道徳になったことがきっかけでした。授業のテンポ、板書の美しさ、ぜひ目指したいです。ありがとうございました。
今日の対面講習は大変勉強になりました。2つの偉人の教材で、ねらう価値が違うと迫っていく発問や展開が変わることに、当たり前のことで恐縮ですが、驚き、こうやって授業するんだ、と思いました。小川しょうせん
の教材では、「幸せな仕事」について考えましたが、授業終わりは自然に自分の人生について考えていました。今、自分にはどんな信念(子どもたちに伝えたいこと)があるのか…加藤先生は、道徳の授業を通して、子どもたちに「人となり」を伝えてるように、私には何ができるのか、この休みに考えたくなりました!最後に、加藤先生の授業を受けると、大人でも心にジーンとくるものがあるなって実感しました。毎回の振り返りに同じことを書いていますが、子どもたちが、明日に向かって頑張りたいって思える授業ができるようにがんばります。年末にステキな学びをありがとうございました。
道徳の面白さ、模擬授業の価値、を存分に味わうことができました。インスタントな学びが蔓延り、深く考えることがおざなりになっている、今、とても大切な視点をいただいたと思います。深く考える授業づくりをどう広めていくか?自分で常に考え続けていきたいと思います。
本日はありがとうございました。教員3年目、ちょうどコロナが流行り始めた年に教員になりました。ワクワクして子供達を待っていたら6月まで会えず...通常の行事ができなかったり給食も黙食。正直、思い描いた教員生活スタートとはいきませんでした。そんな中オンラインでの研修の募集がこくちーずやInstagramであり、加藤先生の道徳の講座をいくつか拝見しておりました。こんな授業ができたら楽しいだろうなぁ、これならてまきるかも!といつも励ましていただき、できそうなことを少しずつ実践しています。
本日は初めてのオフライン!加藤先生にお会いでき、本当に嬉しかったです。
本日の中で一番印象に残ったのは、『もやもや』です。私はこれまで綺麗な道徳の授業になってしまっていたなと反省しました。一緒に深く考え、議論する。それが子供たちにとって財産になり、何かのきっかけになり、これからの生きる力になるんだなぁと改めて感じました。子供たちと、とことん『もやもや』する授業を目指し、日々考えていきたいです。
改めて、道徳の授業って面白い!もっと頑張りたい!と思えました。2月の研究会も楽しみにしております。
とても面白かったです。
はじめから終わりまで、自分自身の在り方と向き合い、自分自身に問いながら考えました。
自分は、最高に幸せな仕事ができているのか。
自分には、どんな力があるのか。
一年の終わりに考えることができ、また新しい一年への意欲と希望がわきました。
ありがとうございました。
あれから、また考え続けているのですが、マザー・テレサは、「満たされた」人というよりも、「満ち足りた人」だという言葉が合っている気がしてきました。
人はきっと、外側から与えられるもので満ち足りることはできない。
「本当は満たされていない」という方の意見もものすごく理解できます。
実際、何もかも不足なく満たされているかといえば、全くそうではないから。
それでも、テレサの中には満ち足りているものがある、それっていったい何なのだろう、果たして私の中にもそれはあるのだろうか、あるのだとしたら私もそれを大切に育てていきたい、そんなふうに思える模擬授業でした。
「超える」というキーワードがありましたが、加藤先生の授業は、道徳を超えていると思います笑
また受けたいです。
ありがとうございました。
今日は発言することができませんでした。終始考えることに徹してしまいました。
それだけ、考える模擬授業だったのです。
どちらの模擬授業も、自分の仕事の目的を考えさせられる授業でした。自分は何のために仕事をしているのか、最近それをよく考えていたからです。
自分がいかに、自分を主語にして仕事をしてきたか、役割を全うすることに固執し過ぎてきたが、よく、わかりました。
子供たちも、押し付けではなく、自分の生活と重ね合わせて考えられたらステキだなと思いました。
そういう授業をしたかったんだ、と原点に帰れた気がします。
本当にありがとうございました。
対面最高です!
子どもが考え議論できるような授業を考えることの大切さを改めて感じました。自分の考えを広げることができました。ありがとうございました。
2本の授業を受けさせていただき、加藤先生の子供と作る板書が素晴らしいと思いました。そして、授業後に満足感が得られるのでわたしもこんな授業がしたい!と強く思いました。特に、発問のポイントがとても勉強になりました。
やっぱり、対面の研修会はいいです。高学年の教材を扱いましたが、自分も引き込まれるように考えていました。偉人の話でも自分ごとに考えていくということ、的確な問い返し、本当に学ぶことばかりです。貴重な研修会をありがとうございました。また、ぜひ参加したいと思います。
お世話になりました。
すごく素敵な会でした。ありがとうございました。また対面に参加したいです。
素敵な企画をありがとうございました。
今年、加藤先生と生で会えたのはこの企画があったからこそだと思います。
また、目の前の子どもたちに返していきたいと思います。
星野さんはじめ、スタッフの方々、ありがとうございました。
今回も素敵な研修をありがとうございました。
やはり対面はいいですね。
来年も研修を楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
年の瀬で、皆さんお忙しい中、ステキな学びの場を設定していただきありがとうございました。対面って、いいですね♪私、緊張しがちで、上手く話せなかったのですが、てらすの方に実際にお会いできて嬉しかったです!来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
お疲れ様でした。大々的に飲み会やりたいですね!
本日もありがとうございました。
大変充実した会でした。
ぜひ、関西でも九州でも北海道でも四国でも、全国で開催してほしいです。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
冬にもこのような機会を作っていただき、ありがとうございます。来年の講座も楽しみにしています。
いつもありがとうございます。また、来年もよろしくお願いします。道徳の研修会がいつも楽しみです。よいお年をお迎えください。