マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

建設教育小委員会 メンバー紹介②

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の久松です。 今回は教育小委員会のメンバー紹介第2弾です! この教育小委員会のSNS運営は専門知識の内容を考えるWG1グループと、各SNSに投稿するWG2グループで行っています。 以前WG2グループのメンバーを紹介しましたので、今回はWG1グループのメンバーを紹介したいと思います! 紹介は会社のあいうえお順とし、簡単な人となりを知るために仕事の合間の癒し、みなさんの休日の過ごし方を聞いています。 ①安藤ハザマの三浦で

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.20

土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 新年あけましておめでとうございます!本年も土木技術者の方へ業務に役立つ情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします!! それでは、前回の犬の巻で募集しましたビブリオバトルの投票結果を発表していきましょ~~~ 投票は1/10で締め切らせていただきました。 投票対象は犬の巻Vol.11~18までの投稿記事が対象です。 投票の集計方法は、もっとも「スキ」が多かった書籍がNo.1に輝きます! 投票いただいたみなさんあり

土木人物アンケート調査ご協力のお願い

土木図書館委員会は、2024年4月に土木人物調査小委員会を設置し、土木に関わる人物の調査と選定を行っています。そして、1980年代に『土木学会誌』に掲載された「土木と100人」「続土木と100人」「近代土木と外国人」に続く人物リストを、2025年度末をめどに公表し、従来の選定分とあわせて、社会に広く発信していく予定です。 本小委員会では、この人物リストをより充実したものとするため、アンケート調査を実施しています。調査の対象は、  土木に関わる活動を通じて社会の発展に影響を

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.59

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の宮田です。 新年あけましておめでとうございます! 2025年がスタートしました。今回の投稿は帰省している実家よりお送りしております(笑)  2024年を振り返ってみますと色々とありましたが、まず元旦に発生した能登半島地震は衝撃でした。私は帰省の飛行機に乗っていたので、地震の瞬間はわからなかったのですが、飛行機から降りてスマートフォンの電源を入れたとき、震度7の表記を見て驚愕したことを思い出します。被災地の復興はまだ

ノルウェー、透明な世界から日本の将来、そして計画制度を考える(令和6年度土木計画学秋大会SS)

ビックピクチャーフォローアップ小委員会では、『ノルウェーの計画体系』、特に日本で失われて久しい“財源を明記してインフラ事業を推進する”同国の制度が成立しているその背景と本質とを研究してきました。 事前調査と現地での数多くの議論を通じ“計画体系の明瞭さ”と“決定前の高い透明性”に同国制度の本質があり、これらは我が国の将来を展望する際にも重要な視点と考えています。これらの情報提供と意見交換は極めて有益と考え、2024年11月の土木計画学研究発表会でスペシャルセッションを開催いた

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ十九

土木技術者の皆様こんにちは!教育小委員会の藤沼です。 急に夏から秋に変わり、秋らしくなってきました。秋と言えば食欲・スポーツ・芸術とありますが、私のメインは食欲の秋です。そろそろ、新米も皆さんのお手元に届いたのではないでしょうか?気温差で体調を崩しがちな秋ですが、おいしい食事で今日も元気よく過ごしたいですね。 さて、今回は『土木建設技術発表会』についてご紹介させていただきます。 土木学会行事企画小委員会は、土木工事におけるビックプロジェクト、新技術、特殊技術を広く公開し、

企業アンケート担当のつぶやき

成熟したシビルエンジニア活性化小委員会 企業アンケート担当のキートスです。幹事長の“しぶさん”の投稿から、期間が空いてしまいましたが、最近の小委員会の活動状況を少し紹介したいと思います。 私は2021年12月から前任の担当から引継ぎを受け、本小委員会に参加しております。当時はコロナ禍の影響もあり、オンラインのみで小委員会が開催されていました。現在は幹事長の“しぶさん”のご尽力により、対面とオンラインを併用したハイブリット開催となっております。本小委員会は,分野も世代もバラバ

建設教育小委員会 広報・宣伝WGメンバー紹介①

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の四宮です。 この教育小委員会のSNS運営は専門知識の内容を考えるWG1グループと、各SNSに投稿するWG2グループで行っています。 今日はWG2グループのメンバーを紹介したいと思います! 会社のあいうえお順でのご紹介、簡単な人となりを知るために仕事の合間の癒し、みなさんの休日の過ごし方を聞いています。 ①青木あすなろ建設の武藤です。会社では設計関連の業務を担当しています。私の癒しは「推し活」です!!推しがいる生活は

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.56

 全国の土木技術者の皆様、こんにちは!  教育小委員会の久松です。  10月に入り、やっと気温が下がってきたと思ったら、急に気温が下がり秋を通り越しそうな勢いです……  ほんの少し前まで真夏日となる日もあったのに、この気温低下……一体秋とは……となっています(笑)  やっと涼しくなってきたと思ったら、そんな時期はすぐ過ぎ、あっという間に冬になるんでしょうね……適温の時期が長く続いてほしいものです。  そんな本日の虎の巻は、日建連の「建設業を知る、学ぶ」のご紹介です!   

学生交流会を実施しました

1.はじめに 東北大学で行われた令和6年度土木学会全国大会の期間中に,土木好きな学生向けの交流イベント「土木学生交流会@全国大会」を開催しました.ご参加・ご協力いただいた皆様,ありがとうございました.  本記事では当日の様子をお届けします. 2.当日の様子日時:2024/9/6(金),18:15-20:00 会場:国際センター駅2F,イベントスペース 内容:自由な名刺の作成&交換,学生間の交流  早い時間帯から多くの学生が集まり,のべ13名の学生(運営含む)にご来場いた

第5回 土木学会全国大会 第79回年次学術講演会で発表しました!【2022年度シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査結果】

皆様こんにちは。 今回は、土木学会全国大会での発表について、ご紹介します! 令和6年度の土木学会全国大会で発表しました! 9月2日~9月6日の期間、仙台において令和6年度 土木学会全国大会第79回年次学術講演会が開催され、本小委員会では、「定年後のシビルエンジニアの活動において、政府や企業に対して望むこと」を発表しました。 大会4日目のお昼後のセッションでしたが、数十名の方に聴講していただきました。また、会場からは、有益なご意見をいただくことができました。今後の分析に活

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.18

土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 今回のビブリオバトルは、2週連続3連休に浮かれたわたくしのターンが回ってきましたよ!!まぁ、3連休だからといっても特別に何か旅行とかしたわけではないのですがねw普段通りまったりゲームをやっていましたけどね。スマホで簡単にできるゲームは隙間時間に最高ですよ。はまりすぎて隙間時間どころか長時間になってしまうのが玉に瑕ですが・・・ スマホと同じく簡単に携帯できるお役立ちアイテムを今回紹介いたしますよ!それがこちら・・・、

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.55

 全国の土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の宮田です。  9月に入りましたが、今年は大型の台風が猛威を振るいましたね。各地で被害を出した台風10号はその速度の遅さから、複数個所で観測史上最大の降水量を記録しました。また、強風の被害は九州が中心でしたが、暖かく湿った空気が太平洋側から送り込まれたため大雨の範囲は非常に広く、東海から関東まで記録的な豪雨となり、冠水した箇所の報道も多くありました。また、東海道新幹線の計画運休等、各地に影響を及ぼしました。  9月は暦の上で

土木技術者のモチベーションアンケート調査ご協力の御礼(速報結果を掲載しました)

取り組みの背景本年6 月で終了した2023年度土木学会会長特別プロジェクトでは、とりくみの柱の一つに、土木技術者のステイタスアップを掲げ、活動を行ってきました。その成果は「土木のステイタスアップ小委員会の記録 矜持00」としてとりまとめ、以下のHPで公開しています。 2023 年度会長特別プロジェクトの1 年間の活動を通じ、ステイタスアップを実現するためには、土木技術者同士が多様な価値観・モチベーションを認め合い、個々の土木技術者が土木に携わることを肯定的に捉えるための業