
Photo by
t0m0y0
【教師の心得】怒鳴らないコツ
1⃣ なぜ怒鳴るのか?
教師をしていると、怒鳴りたくなるような場面が日常茶飯事に起きてくる。
なぜならば、教師は何十人、何百人という生徒を相手にしているからだ。
教師も未熟であり、生徒たちも未熟だ。
未熟な者同士で生活すれば、そりゃ怒鳴りたくなる時もある。
しかし、日常茶飯事のように怒鳴っていると、あまり良いことはないと思っている。
2⃣ 怒鳴ることの弊害
まず、生徒が教師の怒鳴る様子に慣れてくる。
最初は表面的に効果があるかもしれない。
しかし、人間は慣れてくると、効果がなくなってくる。
怒鳴ることしか、手段がない場合、挙句の果てには生徒に乗り越えられてしまうだろう。
次に、教師の底の浅さを感じられてしまうからだ。
すぐに怒鳴るという行為は、その教師の器の浅さと感じとられてしまうことだ。それは生徒から尊敬の念を抱かれにくい状況となっていく。
そして、感情的な言動によって教師がトラブルを引き起こしてしまう可能性が高まるということだ。
感情的になるとあまり深く考えずに言動を行ってしまう。それが、例えば生徒に対する暴言や暴力へとつながることがある。
また、単純に怒鳴り声が苦手という生徒もいる。特に教育相談を受けるよう生徒や、不登校になりがちな生徒などは、そういった大きな音にも敏感であることも多い。そのようなマイナスな刺激を与えないようにしたい。
以上のような理由から「怒鳴る」という行為は最小限に留めた方がいい。
(1年に1回あるかないかぐらいだ)
3⃣「怒鳴らないコツ」
では「怒鳴らないコツ」とは何か。
それは、3つのポイントがある。
ここから先は
749字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?