【育児日記】自分を元気にする魔法は数多く用意しとく。
私の自分を元気にする魔法のひとつは、noteを書くこと。その魔法に少し救われた日の育児日記をここに残しておく。
✳
「もうちあきは何もしなくていい。座ってて。」
と、旦那さんから言われた。夕飯直後のことだった。
そのちょっと前、第一子ちびちーが食事後に水の入ったコップを倒してテーブルと床をびしょびしょにした。いつもの日常のワンシーンのはずなのに、私の口からこぼれた言葉は「もう飲まなくていい。」と、いつになく荒っぽいものだった。この日の日中、ちびちーは機嫌が悪く、それに1日中付き合っていた私は疲れ切っていた。という言い訳もここに記しておく。
旦那さんの一言は、私への戦力外通告だったのかもしれないし、私を休ませるために言った言葉かもしれない。
それでも、私は戦力外通告と受け取ってしまった。
旦那さんは言われたとおりにソファに座り何もしない私の傍らで、食事の片付けやお風呂掃除・準備をもくもくとこなした。
私は何も置いていないテーブルの上をぼんやり眺めながら、なんて生産性のない人間だろう。と思った。(一晩寝て、このメンタルからは回復している)
育休中で家事と育児しかやることがないはずなのに、それさえもやりきれない。
今日できたことなんて、お腹の第二子ちびにーを育てていることくらい。雨だったため、ちびちーを外に連れ出すこともできず、だからといって体を動かす室内遊びをすることもできず、ぼんやりテレビを見せて絵本を読んでおままごとをしてなんとか時間をつぶすような1日だった。
今更ながら、ちびちーに申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
今の私は戦力外。センリョクガイ。
こういうメンタルは育児をしていると、不定期にやってくる。妊娠中にもしばしばやってくる。
実際には誰も私のことを責めていないのに、私が私の中で鋭利な言葉で私を責める。存在しない人の言葉を勝手に自分で作り出して(それは世間で言われている言葉だったりもするけど)、誰にも言われていない言葉を自分にかけてしまう。「生産性のない人間だ」「役に立たない」「育休中なのに、育児・家事さえ満足にできないなんて」エトセトラ。
これらの言葉が頭の中で鳴り響く。拡声機を使っているみたいに。ぐわんぐわん鳴り響く。
その時、旦那さんに「お風呂入っておいで」と言われ、私はお風呂に入った。
ひとりでお風呂に入ること、は、私を元気にする魔法のひとつ。だったことにお風呂に入ってから気づいた。
ここでやっと、今のメンタルは良くないな、私を元気にする魔法を使わなければと思い出せた。時には、いっぱいいっぱいで思い出せなくて、そのまま沼にはまってしまうこともあるけどね。
それから、お風呂の中で小さな声で歌を歌った。大好きなYUKIちゃんの「フラッグを立てろ」と「鳴いてる怪獣」。
歌詞が私の背中を撫でてくれた。慰めてくれているような、応援されているような。私は、もう、大丈夫と思えた。
髪を乾かしながら、noteを書いた。スマホ画面が涙で滲んで、なんともまあ書きにくかった。そして、20時にちびちーと一緒に眠った。
*
昨日のことをふまえて、自分を元気にする魔法は数多く用意しておきたいと思った。自分のためにね。
私を元気にするための魔法。
その1、noteを書くこと。こうして、自分の中に鳴り響いてしまう良くない言葉たちを整理整頓して、落としどころを見つけられるのは、noteのおかげ。
その2、早く寝ること。私の夜の思考は悪い方向に引っ張られがちなので、そんな時ほど早く寝るようにしている。ちなみに昨晩はちびちーと20時には就寝した。
その3、大好きなYUKIちゃんの曲を頭の中にながすこと。
その4、ひとりでお風呂に入ること。
これからも、家事育児に心が折れかかるときがあると思う。そんな時、私にはこの魔法が使えるといつだって思い出してあげたい。
世の中のお母さん、妊娠中の方、お疲れ様です!
明日もいい1日になりますように。
\note以外のSNS・ブログも更新中/
Twitter 週一育児ハイライト
ブログ 神田ファミリーブログ
#子育て #子育て日記 #育児 #育児日記 #今日のちびちー #ママ保育士 #年子 #年子ママ #子育てエッセイ #子どもの成長記録 #神田ファミリーブログ