
赤ちゃんが自分で食べるBLW。3週間目~1カ月までを振り返って。
「BLW」という離乳方法を知っているママはどのくらいいるんだろう。
「BLW」は、従来のどろっとした離乳食ではなく、初期から子どもが掴めるような固形のものを出す、赤ちゃん主体の離乳方法。
このnoteでは、第二子ちびにーくんのBLWの、3週間目~1カ月の記録を書いていきます。
誰かの参考になりますように。
私が参考にしているのはこちらの本。
開始から1週間を過ぎたころ、手で食材を掴むこと・食材を口に運ぶことができるようになってきた。
3週間目~1カ月の間の成長は、
口元に運んだ食材を口の中に入れられるようになった。
上手に咀嚼ができるようになってきた。
半分以上を食べこぼしていたのに、今は出した食べ物の8割くらい食べられている。
10分くらい集中して自分で食べている。
大きくわけるとこの4点。
中でも、「咀嚼の仕方がわかるようになってきた」ことは、ちびにーくんにとって大ニュースだったと思う。
嚙みちぎれないもの、例えば小松菜などは少し前まではちゅぱちゅぱしていた。しゃぶっていた。吸っていた。
それが、今は「あうあうあう~」と噛んでいる。インゲンやゴボウが平べったくなるほど噛んでいる。歯固めのように。
やわらかいさつまいもや赤ちゃんせんべいも好きみたいだけど、噛んでも噛んでもなくならないインゲンやゴボウやブロッコリーあたりも好きそうだ。ひたすら「あうあう」と噛んでいる。
まだ口に詰め込みすぎて、おえ〜となることもあるけどね。成長しているなぁ。

自分で掴めるものがなくなるとエプロンをあむあむする。
食べた食材はこちら
ごはん、ブロッコリー、いんげん、ごぼう、にんじん、かぼちゃ、卵黄、ヨーグルト、大根、味噌汁、鮭、なす、ピーマン、レンコン、ほうれん草、小松菜、じゃがいも、さつまいも、バナナ、アボカド、トマト、きゅうり、玉ねぎ、とうふ
今のところ卵も乳もアレルギーは大丈夫そう。
何度か乳糖不耐症になっているから乳は心配だったけどとりあえずパスかな。
どろどろに調理してるものはなく(コープのおかゆはそのままあげたけど)、柔らかく茹でて、そのままテーブルにのせて自分で食べてもらっている。
離乳食で使っているイスをバンボからテーブル付きイスに変更した。ちびにーくんはテーブル付イスのほうが合っているみたい。
そして、2歳のちびちーちゃんが影響を受けたのか、手づかみ食べに戻っている。それも、まあ、いっか。という気持ちで過ごしてる。
「食べることは生きること」
だから、食事は楽しくが我が家のモットーなのでね。
今のところ家族みんなで楽しく食事の時間が過ごせているので、BLWにしてよかったな〜と思っている。
年子をお世話しながらの後片付けは大変だけれどもね。ちびちーちゃんがお姉ちゃん魂を発揮して、ティッシュボックスを片手に食べこぼしを拾うようになったよ。姉の成長もすごいなぁ。
これからも順調にすすんでくれるといいな〜〜。
明日もいい1日になりますように。
\note以外のSNS更新中/
#子育て #子育て日記 #育児 #育児日記 #年子育児 #年子ママ #今日のちびちー #ママ保育士 #子育てエッセイ #子どもの成長記録
いいなと思ったら応援しよう!
