noteの構成と書き方、書くためのネタについて。毎日、投稿するのは結構むずかしい。

どうにか毎日投稿が続いているので、1日のうちで何時頃にどうやって記事を書いているか、ネタさがしなどについて書いてみます。

記事タイトルと見出しを先に書く

自分が記事を書く場合は目次にそって書いている。つまり記事タイトル→見出し→本文の順番。

とりあえずこれが構成にあっていて、書きやすいと感じている。まず記事タイトルを考えてから見出しを書き、見出しにあうような本文を書いていく。

目次のそって書くとやりやすい

なんとなく書きはじめると、うまくいかないことが多い。この書き方にしてからは安定した。

1日目は音声入力、2日目に修正をフリック入力で行う。修正は通勤電車の中で行うので、音声入力はさすがにむずかしい。

音声入力はどうしても誤変換が出てしまうので、100%音声入力はまだきびしいだろう。

ネタ探しは悩みのタネ

ネタは本当に苦労する。今回の記事はダッシュボードを参考にしている。

noteに関する記事の全体ビューが、上位に表示されているので、この記事を書くことにした。

ネットで検索しても、いつのまにかネットを見てるだけになりがち。

このあたりは PDCAがまわり道のようで、近道なのかもしれない。

記事を書くスケジュール

まとめてみると下記のようになる。

【1日目】音声入力80%フリック入力20%
19:00〜21︰00(自宅)

・記事タイトル
  ↓
・見出し
  ↓
・本文下書き

【2日目】ほぼフリック入力

・本文修正
朝と夕方の通勤電車(音声入力はできない)
(大幅に修正するさいは音声入力を人のいないところで)
  ↓
・公開
19:00〜21︰00(自宅)
(この時間はnoteの視聴率が高いと記事で読んだ)
  ↓
1日目にもどる

こんな感じの無限ループを繰り返している。