![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140067026/rectangle_large_type_2_5ff1554a0c10eb1759baccee74ea97e6.png?width=1200)
古典文法の解説/打消推量・打消意志の助動詞「じ」
打消推量・打消意志の助動詞「じ」
動詞の未然形に接続します。
それぞれ、
打消推量「じ」:~ないだろう
打消意志「じ」:~しないつもりだ
と訳します。
用例として、百人一首では、
─────────
☆打消推量
42 清原元輔
契りきな かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 浪越さじとは
5句:浪越さじ
サ行四段活用
「越す」の未然形
+打ち消し推量「じ」
(浪が越さないだろう)
51 藤原実方朝臣
4句:さしもしらじな
62 清少納言
夜をこめて 鳥の空音は
はかるとも
世に逢坂の 関はゆるさじ
5句:ゆるさじ
サ行四段活用
「許す」の未然形
+打ち消し推量「じ」
(許さないだろう)
☆打消意志
054 儀同三司母
忘れじの 行末までは かたければ
今日を限りの 命ともがな
1句:忘れじ
ラ行下二段活用
「忘る」の未然形
+打ち消し意思「じ」
(忘れないつもりだ)
072 祐子内親王家紀伊
音にきく 高師の浜の
あだ波は
かけじや袖の
濡れもこそすれ
4句:かけじ
カ行四段活用
「かく」の未然形
+打ち消し意思「じ」
(かけないつもりだ)
Please return to…
─────────