![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131469745/rectangle_large_type_2_6537b675aac050025807da3bcbb21bd2.png?width=1200)
水炊き 簡単なのに…
「水炊き」の作り方、知っていますか⁉︎
超〜簡単です。
水にぶつ切りの鶏肉を入れてグツグツ煮るだけです。
お出汁も要りません。
で、東京で、「水炊き」を作ろうとした時、無いんです。東京には。(知っている限りです)
いえ、九州以外無いかもしれません。
鶏の「ぶつ切り」が無いんです。
「ぶつ切り」って解りますか❓
骨付きの鶏肉で、「ケンタッキーフライドチキン」のお肉が、小さくなっている状態です。
(解るかなー⁉︎)
「水炊き用」と売っている鶏肉はあるのですが鶏ももの切り身です。骨がありません❗️
「水炊き」にはこの骨が付いたぶつ切りが必要なのです。
なのに、探すけど無いのです。
仕方なく、手羽先や手羽元を使ってみたのですが、良い出汁があまり出ませんでした💦
骨を砕いて使えば良いのかもしれませんが、
素人には、骨を砕くのは難しく、出来ませんでした。
鶏のコラーゲンが必要な鍋です。鶏の骨から出るエキスが必要な鍋なのです。
白濁スープになれば、OKの鍋です。
後は、白菜、きのこ、ネギ、水菜など入れるだけ。
ポン酢に付けて頂きます。
こんな簡単な鍋、東京で作れなかった事にちょっとガッカリでした。
息子は、一人暮らしで、誰と来る人もいないのに、2.3人用の土鍋を持っています。
冬の間は、鍋率が高いそうで、いっぱい作って
何日か保たせるそうです。
えーーー❗️と思っていたら、案外そういう人多いみたいで、なんだ、今時なのか!と納得してしまいました。
そういう自分も、一人暮らしの時、野菜をいっぱい摂りたくて、「けんちん汁」を鍋いっぱい作って何日も食べていた事を思い出しました。
私の「けんちん汁」の作り方です。
大根、にんじん、こんにゃくは短冊切りです。
あと、白ネギは小さく輪切り、里芋は、乱切り椎茸は細切りにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131575907/picture_pc_f3fe205197f0c0a4fc70eacdbfb373e3.jpg?width=1200)
ごま油で、大根、にんじん、こんにゃく、椎茸を炒めて、水を加え、里芋を入れ、沸騰したら、さとう、みりん、酒、そして、九州のうまくち(あまくちとも言う)醤油と薄口醤油を半々に入れます。
煮立ったら、ねぎと手で崩した豆腐を入れて煮れば出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131575997/picture_pc_53ab700f170735c6af8484b74624984f.jpg?width=1200)
ほら、少食2人なのに沢山出来ました。
何故か、沢山出来ます。
あと、鍋料理も沢山出来ます。
ですから、その日にシメを食べなくて、次の日、シメを作って味変して楽しみます。
思えば、私は5.6人用の土鍋、独身の頃から持っていました❗️
親子でした💧
今年は、暖冬だとかで、去年より暖かい気がします。
鍋の季節もあと少しだと思うといっぱい作って食べておかないといけない気がします。
息子には、里帰りした時にでも「水炊き」をご馳走します。
ウーン、次の冬かも、、、