見出し画像

納骨堂や墓はどうすればいいのか

私の実家は、お寺さんに大きな“納骨堂”があり、そこを購入して、管理してもらっています。
今年も私のところに一年の管理費請求書が届き、早速納金してきました。
今はそこに、祖母、父、母と入っているのですが、考えるのはその先。
私は嫁に行った身で、その墓を守る人がもう私以外居ないという事です。

『墓じまい』という言葉がよぎるのですが、どこでそれをすれば良いのか、、、
『墓じまい』をした後、祖母、父、母をどうすれば良いのか、、、、
息子や娘に託す事も出来ず、近年悩みの種になっています。
とりあえず、今年の暮れに、両親の法事があるので、まあ良いっかとは考えているのですが、
とても難しい問題です。

そういえば、母は2人兄弟で、妹がいるだけです。
私が小さい頃に一度だけ母方の先祖の墓参りをした事があります。

こんな感じの墓地


車でずいぶん走ったところの田舎で、周りは山と田んぼだらけの一角で、墓地と言っても、30件程の墓が並んでいるところでした。
訪れるのも大変で、母方の祖父母は、叔母達が購入した我が家と同じ納骨堂を買って、そこに入っています。
生前、祖父が、
「あんな寂しい所に寝るのは嫌だ。
納骨堂なら、気の知れた近所の人も一緒なので
楽しそうだ。」と言っていたからです。

その祖父母も亡くなって10年ほど経った頃、その先祖墓地の方々から連絡があり、持っている墓地を譲ってくれないかと言う話しがあったのです。
母も叔母も先祖の墓参りなど全然していなかった様子で、墓が今どうなっているのかしらと、みんなで見に行きました。
するとあんなに田舎で山の中だった墓は、直ぐ横にバイパスが通り、すっかり垢抜けた墓地になっていました。
そこで、その墓の土地を測ると、4つは墓が建てられそうでした。
譲って欲しいという方々とも会って、結果、その墓は『墓じまい』をして、譲る事になりました。
私は、いくらで譲ったのか知りませんが、大した金額では、無かったんでしょう。
我が家は、そう大して景気が良くなってなかったですから、、、
その後、譲って貰った方々から、感謝と言って
墓場に碑まで建ててもらい、母と叔母は、ご馳走にまでなって帰ってきました。
まるで「おとぎ話」の様でした。

そんな時代は、無くなっていくんでしょうね。
実際、我が家の「納骨堂」も、檀家さんが、800程あったのですが、今年12件ほど減っていました。
少子化で、また、田舎に住まなくなって、お墓も『墓じまい』や、無縁墓場となっていくのでしょうね。空き家問題の様に、、、



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?