
ゆずジャムを作る
たっぷり木になっている「ゆず」をジャムにしたら、とても好評で、娘がケーキに入れたり、おせちの栗きんとんに入れたり、お湯で割って飲んだりで、2回作った『ゆずジャム』はすっかり無くなってしまいました。
それで、また作る事に!
ついでに作り方も出す事にしました。
まず、取ってきた「ゆず」を綺麗に洗います。
無農薬なので、安心して使えます。

今回はドーンと
18個で作ります。

薄く剥くのですが、白いところまで剥けたら、
ナイフでこそぎ取っておきましょう。

その間に、瓶を煮沸して、乾燥させておきます。
皮が剥けたら細く千切りにします。

剥いた後の実を絞っていきます。
ザル越しだと種が入らなくて良いです。
その種をいくつか、「お茶パック」に入れます。

皮を3回、茹でこぼしします。
※茹でこぼしとは、皮をお水で茹でて、灰汁を取る事です。
これを怠ると、苦いジャムになります。

茹で終えた皮と、絞り汁、絞り汁の2/3程度のグラニュー糖(砂糖は多めでも構いません。
「ゆず」は苦いですから)と、「お茶パック」に入れた種、絞り汁の1/2程度の水を加えて煮ていきます。

20分程煮ると、少しトロミが出てきます。
「お茶パック」を取り出して、トロミがあまり強くならないうちに火を止めます。
瓶に移して、蓋をよく閉めたら出来上がりです。
サラサラまだしているようでも、冷めたらドロっとしてきます。
冷めても、まだサラサラでしたらもう一度煮れば大丈夫です。
煮すぎると、飴になってしまうので、用心です。

18個も削って、絞って、煮たのに2瓶しかできませんでした💦
これではすぐまた、無くなりそうです❗️