見出し画像

石油ストーブ

20年以上、「石油ストーブ」は使用していません。
なんなら実家も、空き家になって、ストーブは閉まったまま使っていません。
ガスストーブを使用していました。
しかし、ガスがプロパンなので、冬のガス代は
涙が出そうなほど高かったです。
今は、エアコンに頼っています。

「石油ストーブ」を使わなくなったのは、家族に『石油アレルギー』がある事がわかったから!
『石油アレルギー』ってあるので注意した方が良いですよ❗️
症状としては、花粉症と似ていて、ストーブをつけている部屋に長くいると、鼻水が出てきて、目も充血してきて痒くなります。最初花粉症と間違えたんですもの!真冬に!

石油製品でアレルギーが出ると言う事は、仏壇の蝋燭もダメで、植物性の蝋燭を買ってきたりしました。
そして、ストーブ❗️
冬にはストーブを焚いて暖を取っていた生活を辞めて、「デロンギヒーター」にしたのですが
はっきり言って、「石油ストーブ」には負けてしまうのです💦

デロンギヒーター
優しい暖かさ


九州とはいえ、私は特に寒がりで、仕方なく家の中でもフリースのジャケットを着ています。
「石油ストーブ」って暖かいです❗️

まぁ良いところと言えば、灯油を買ってきたり、タンクに詰め替えたり(こぼしたり)と言うものからは逃れられるようになりました♡
また、昔のようにお安くは無くなりましたしね❗️

歳をとってくると、そういうところはとても大変になります。

そういえば、息子がまだ、1歳の頃、部屋に「石油ストーブ」(その頃はまだ、使っていました)を置いていたのですが、狭くて危ないのでストーブの周りにフェンスを巡らしていました。

ストーブガード


ある晩、お風呂上がりで、寒いだろうとストーブの前で着替えをしていたら、何を思ったのか
突然、フェンスの上から手を伸ばして、熱いストーブの鉄板の上を指でなぞったのです❗️
もちろん、やけどしました。
「痛い、痛い」と泣く息子の指の治療をしながら息子に、
「なんで、触ったの?」と問うと、
「ストーブの上はどんなだろうって、触ってみたかったの」と、好奇心にもほどがあります。
大した事が無くて、すぐ良くなりました。が、
流石に二度とストーブは触りませんでした。

その後、好奇心がある息子は、小学校に上がってすぐ、学校の『非常ベル』を押したことがあります。
校長先生に、呼び出され、ドッキリした事があります。
好奇心も困りものでした。
その後、困った事は起こしていませんけど、、
とんだ好奇心でした💦

冬になると、寒さを我慢しながらの生活で、憧れは、「薪ストーブ」ですね💕
家をまず、用意しないといけないですね、、💧

いいなと思ったら応援しよう!