![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170580102/rectangle_large_type_2_ab210338b8af6f6dce2441b5bc678aec.png?width=1200)
止めるな
(*´-`) 今年はNHKが熱い〜
#Yスぺ!#レノファ山口
— NHK山口放送局 (@nhk_Yamaguchi) February 16, 2024
密着!クラブ運営の舞台裏
ご覧いただき
ありがとうございました。
そして…
全国の #レノファ ファンのみなさん!
いつでもどこでも
NHKプラスで配信中です!
👇https://t.co/UvDXdTkOSR
💡配信期限:3/1(金)19:55
あの中村俊輔さんは、キャリアの終盤に〜
昔の自分の プレーの映像を見るとする。
こんな プレーをしていたのなら、じゃあ 次はもっと こうしていこうかと 段階を引き上げようとするのが普通。
でも若いころと 同じ考えでやってしまうと、階段を踏み外すかもしれない。
まずは 昔のプレーを「基準」目線で見て、どんなプレーができて、どんなプレーが落ちているかを 整理しておく。
割り切っちゃいけない 大事な部分だけ 引っこ抜いておいて、割り切っていいところだけは 割り切る。
判断や読み、周りを動かすことで補えるなら それでいい。
割り切っていいものを 割り切らずに目いっぱい練習しようとして ケガをしたらも子もないのだから。
サッカーは1人でやる スポーツではない。 11人でやることに 選手として 生き長らえる ヒントがある。
階段をちょっと踏み外しても やり方や考え方を変えていけば、ひょっとすると 違う形で階段を一段のぼることになるかもしれない。
そういう見極めの作業を丁寧にやっている。
…と(*´-`) 言っていたが
![](https://assets.st-note.com/img/1708588700002-BuiUjzIlYP.jpg?width=1200)
この… 個人の振り返り?ではなく… 「レノファの振り返り」を渡部博文社長を中心にそれをやったと思ってて
※どんな プレーを…割り切る…無理しても…な話。
〜周囲の変化を「察知」して、臨機応変に対応できれば、状況や環境は変わっていく。 大事なのは常に未来を察知して、自分には何が足りなくて、何が必要なのか、危機を察知して準備すること〜
…と、こんな話を… "レノファ" として 足りないもの…必要なのものを分析もしたはずで
J2に上がってから、どんなピンチがあったか…上がってから、周りはどうなったか…とか
僕の特別なチカラは(無意識の領域に触れるのは)億の仕事の鬼や〜億動かす マネーな虎〜日本 トップクラスの教授から重宝された
※このひと達は持っていないというか…捨てたのかも??
つまり…瞑想ができるという事は…広い観察なのができるので…まず?視点を変えると言ってもいい
※僕でいうなら?頼まれたのを断らなかったから、15ぐらいの仕事をした…それは広い観察ができるから
(*´-`) 足りないものにも気づく…
それを レノファの博文社長中心にできたのか?広い観察力を使ったのか??ここまで "note" に書いて流れで言えば?
無意識の領域…その深い(ひとやお金が動く)集団的・共通的なところまで触れられたのか?
(僕で仕事は10勝5敗)←この勝ちの "ほう" にまで触れたか??
ひとにはどうしても盲点があるけど…それを瞑想して無意識の領域が カバーしてくれる感覚というのもあるけど
もちろん…球団の上の人間だけではなく「スタッフ」が気づいてもいい!それこそが…総力のはず
※ちなみに…「気づく」という言葉を勘違いしてるひとが多いから言えば…知ることは考える事ではなくて〜考えることは分かる事でなくて〜分かる事は…気づく事ではない!
(^_^;) 仏教風に…
これを僕は 「思考を止めない」 とも言ってて…わかった気がしても…エゴが罠を仕掛けてきた…と?ずっと頭を "回し続ける" あらゆるパターンを…見方を…角度を変えて見る。そしてまた回す(笑)ほんとの気づきが起こるまで回す…
※その↑起こるのを…自分を信じるんだ!なんてよく言うけど
自分を信じる。自分の道を信じるというのを... 根拠?理由にするのはよくなくて…信じるとは...そういう事ではないし... そう言ってしまう自分が 一番、信じるに足りなくて…かと言って?根拠も無く信じられるのも殆ど「蒙昧」で、それは…行為や意志ではなく...根拠や判断に左右されず「それは…」状態でさえない
(*´-`) 瞑想とはそういうもの
狂気の世界に入ることだと言うひとも…いた気がするけど…そこまで深く集中したか?入って エゴを掴んだか?無意識の領域に触れたか??
その答えは? 志垣監督が引き継ぎ〜選手も引き継ぐ。。僕が仕事でしてきた事なんかよりも関わるひとが多いから…何倍も難しい
そして チームの助けになる事は サポーターの「気づき」の中にもある…サポーターも「できる」わけで
つまり…山口県の総力も試される!?
結果なんて簡単に出ないのはわかってるけど…出して欲しい(笑)
いよいよ…思考を止めたら負けるという〜狂気のゲームがはじまる。
つまり…止まるな!!
(*´-`) そんな話。