![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148714782/rectangle_large_type_2_db0118e7323091c8d31ad8891b496ebf.jpeg?width=1200)
京阪電車大津線600系
日頃よく見かける、大津線の600系電車。
2両編成のかわいらしい電車の模型を見つけてから、ずっと気になってたんだけど、ついにポチってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1722071861663-CcIdT3Ppyk.jpg?width=1200)
これ、飾り用の模型なんだけど、ほんとうによくできている。
しかも、別売パーツと合わせることで、Nゲージ模型として線路の上を動かすこともできる、、、ということで、これらも併せて入手。
これで車輪もパンタグラフも銀色になって、さらにリアルに見える。
Youtubeなんかでみていると、部品をちゃっちゃっちゃと外して、別売パーツに付け替えれば、簡単にNゲージ模型に変換できるように思ったんだけど、鉄道模型素人の私には結構ハードルが高かった。
というのも、別売パーツは他の電車にも利用できる汎用品なので、大津線600系電車ではどのパーツが最適なのかがわからない。
調べる方法があるのかもしれないけど、結局わからず、現物合わせでやることになった。
残念なことに、電車セットに付属していた連結器のパーツひとつ、電動車台に付け替えるときに紛失してしまった。部屋のどこかにあるのは間違いないが、いくら探しても見つからない。やれやれ。
なんとなく完成したのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1722072814137-Ppsl7DOKor.jpg?width=1200)
でもこの電車は路面電車でもあるので、コンクリートの枕木みたいな線路は似合わない。
車輪の横に嵌める飾りパーツがすぐ落下するので、接着剤で固定した。
パンタグラフは上げ下げできるのだが、繊細すぎて下手するとすぐに崩壊してしまう。慎重に扱う必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1722074110625-mJG8lXlRpq.jpg?width=1200)
動力ユニットまで組み込んだものの、Nゲージ模型用の線路も、電車を運転するためのコントローラーも持っていない。
いずれ気が向いたら、揃えていくことにしよう。
現時点では、動かせる機能を持たせただけで大満足。
いったい、何をしてるのやら。やれやれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722074659241-R8dZjcVtMR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722074737128-zSG8rIRdOC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722074888891-lqN6Si4NqA.jpg?width=1200)
行き先の「石山寺」とは、大河ドラマで有名な紫式部が
源氏物語の着想を得たというお寺に最寄りの駅ですぞ。
TOMIXのウェブサイトを見ると、取扱中止になった部品もあるが、Amazonやヨドバシカメラではまだ取り扱いがあるようだ。
そういうこともあって、とりあえず入手できるものは全て入手しておいたというわけ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Akio van der Meer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71945049/profile_b05c0132746480e22146b20e97a2671a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)