マガジンのカバー画像

GISAIONE - SOUND Suite

22
DTM/宅録の「プロセス」にフォーカス。
運営しているクリエイター

#DTM

DTM/宅録〜サウンド・メイキング22〜ナチュラルなドラム・フレーズの強弱(ベロシティ)

曲作りやレコーディングでのドラムは、今では基本的なフレーズはほとんど打ち込みをしていない。GarageBand / Logicの"Drummer"で生成されるフレーズを基本にして、それをアレンジしていくって流れ。 このドラム・フレーズもその流れで作ってる(ドラム音源はAddictive Drums)。前半はドラムのみ、後半はガイドとしていくつかの音を足したもの(Miroslav Philharmonik 2 / Logic Piano / MODO BASS / Ampli

DTM/宅録〜サウンド・メイキング21〜定位(パン)

今回のサウンド・メイキングは、「定位(パン)」について。 オリジナル曲"White Rusty Wings" ~ ver.Bを例にするとー ドラム・セットのキック/スネアはセンター、タムやシンバルは左右に、ハイハットは、今回は左に振ってある。ハイハット以外はLogicの"Drummer"の基本定位。 「タムの高音から低音に」って左からか右からかってのは。。。自分のプレイリストにあるバンドの曲とかを聞くとどちらもありで、客席側から見てるように右から左ってのもあれば、プレー

DTM/宅録〜サウンド・メイキング20〜オリジナル曲のギター・サウンド

 今回はエレクトロニカな要素を取り入れつつも、ヘヴィなギター・リフもラストに入れ込んだー 「自分で歌ってみた+ZOOM MS-50Gのサウンド・メイク」動画 の「ギター・サウンド」について。 この曲ではマルチ・ストンプのZOOM MS-50Gのアンプは"MS DRIVE"を使用。これは元が1999年に登場したマーシャルのJCM2000で凄く歪む。マーシャル特有のザラっとした感触があって、でも低音はメサ・ブギーほどファットじゃない。 リアルなヤツは「CLASSIC GA

DTM/宅録〜サウンド・メイキング19〜ドラム・キットのバランス

ドラム・セットのバランスはどうなっているのか?! iPhoneのGarageBandでドラムをフィンガーで叩いてみると、バランスのとれたイイ音がする。この画面だけだとわからないけど、Logicだとある程度は視覚的にそのバランスをチェックすることが出来る。 "Producer Kits"を選んで、表示をマルチ・トラックにして、バーチャル・ドラマーに叩いてもらえば、各キットのバランスが一目瞭然。キックはイン/アウト、スネアはオモテ/ウラの2本録り。 「ルーム・リーク」の鳴り

DTM/宅録〜サウンド・メイキング18〜GarageBand/Logicのドラム・キット

前回のnoteに以前作ったオリジナル曲"White Rusty Wings”のエレクトロニカなビート・エッセンスを取り入れたインストをアップ。 何をしているかと言うと、AIシンガーが歌ってたのを自分で歌ってみようかという気になったものの。。。キーが高すぎたり、16分音符が続くフレーズをこのままでは歌えない。。。ってことで、再構成してる最中。 元の曲のBPMが70とかなりゆっくりなので、再アレンジをし始めたら。。。ドラムセットだけだとなんだか間延びした感じだったので、BPM

DTM/宅録〜サウンド・メイキング17〜WAVESのボーカル用オールインワンのプラグイン・エフェクト

前回の「メイキング16」では、WAVESのプラグイン・エフェクトでプロデューサー/エンジニアのエディ・クレイマーのシグニチャー・シリーズに触れたんですが、これ最近手に入れたモノ。そのうちのボーカル用の「イコライザー/コンプレッサー/ディレイ/リバーブ」がセットになったプラグインを使ってみるとー 「今まで何してたんだろう?」ってぐらいスムーズに音作りが出来る。 「メイキング12」で紹介したようなボーカルに挿すエフェクトもサウンド・メイクにかける時間もいらない?! Logi

DTM/宅録〜サウンド・メイキング16〜リバーブ

サウンド・メイキングでは必須?!のエフェクトとも言える「リバーブ」。言葉の意味を調べてみると、「反響」とある。ボーカルのレコーディングでは「原音」を録ることにフォーカスして、そういう「反響」的なものは後付けするってのがセオリーになっている(それが絶対とは個人的には思ってはいませんが。。。)。 そのリバーブのエフェクトは、ざっくりと見てもー ・スタジオ・リバーブ ・ルーム・リバーブ ・ミドル・リバーブ ・ラージ・リバーブ というように、スタジオのような残響の少ないものから

DTM/宅録〜サウンド・メイキング15〜エコー&ディレイ

エコー&ディレイは、ボーカルやギターの定番プラグイン・エフェクト。その効果はこの動画の通りー 「やまびこ」みたいなヤツ。 エコーとディレイって厳密な区分ってないんじゃないかと思うけど、「エコー」っていうと「アナログ」なイメージが強い。逆に「ディレイ」って言われると「デジタル」な感じがする。といっても、アナログ・ディレイもあったりしますが。。。 言葉の意味的には、「エコー」は反響で「ディレイ」は遅延」ってなってる。 コンプレッサーやイコライザーもそうだけど、よりインパク