見出し画像

陸軍と海軍の兵食の違い②


はじめに

こんにちは!
前回に引き続き、海軍と陸軍の食事比較をしていきます。

今回は汁粉です。

汁粉といえば、冬になると自動販売機で缶に入ったお汁粉を時折見かけますね。実はあれ、飲んだことがないのですがおいしいのですかね?

「お汁粉とぜんざいの違いがよくわからない!」という方もいるかと思います。こちらのサイトを参考にお汁粉とぜんざいの違いをまとめてみます。

お汁粉とぜんざいの違い

汁粉
汁状の水分が多めの小豆あんに砂糖を加え、甘く煮たものに、焼き餅や白玉団子を加えたものが汁粉です。
つぶあんを使ったり、こしあんを使ったりして、地域ごとにも違いがあるようです。

ぜんざい
小豆を砂糖で甘く煮たものです。
汁が少なく、豆の粒が残っているものをぜんざいと呼ぶそうです。

さて、お汁粉とぜんざいの違いを明確にしたところで、陸軍と海軍のお汁粉について比較していきましょう。

陸軍のお汁粉

とりあえず材料から。

・小豆
・白玉粉
・ざらめ糖
・食塩
・水

作り方
準備
小豆は新豆を選び、一晩前から水に浸しておく。
白玉粉は適宜、水を加えて練り、適宜の団子に丸めておく。
(すいとんよりやや硬め)

1.鍋に小豆を入れて煮沸する
2.ときどき少量の水を加え、小豆がよく煮えたらざらめ糖を加える
3.白玉粉を投入し、食塩少量を加えて味を調整する
4.白玉団子が浮いてきたら火を止める

備考
・白玉粉の代わりに小麦粉を代用できる
→小麦粉代用の場合、でんぷん2から3割を混ぜれば出来映えがよく、別に茹でた白玉団子を汁粉に入れることはさらに良い。

海軍の汁粉

それでは海軍も、材料から見ていきましょう。
・小豆
・砂糖
・塩
・白玉粉(餅、小麦粉)

作り方
1.小豆を柔らかくゆでて濾して餡を取る
2.別の鍋に湯を沸かし、餡をいれる
3.砂糖と少量の塩を入れて味を調えて煮立てる
4.これに白玉粉を水でこねて、適当な大きさの団子に丸める
5.椀にもって提供する

注意
・小豆の代わりにさらし餡を使っても差し支えないが、湯に砂糖を入れていったん沸騰させてから入れないと生臭い香りがとれない。

・多人数の場合には、小豆を濾す手順を省くことが多く、これを田舎汁粉という。こしあんを用いたものを御膳汁粉という。

・白玉の団子は鍋に入れるといったん沈むが、煮えると浮かんでくる

まとめ

現在では、汁粉をつくるときは白玉団子は別で茹でておくことが多いですよね。ですが、旧陸海軍ではあんの中で茹でさせていたようです。

カレーのときは陸海軍でかなり違いがありましたが、汁粉ではあんまり違いがないように見えますね。ざらめ糖と砂糖の違い位でしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!